
子育てと仕事を両立できたら良いなぁ…と思ったことがありませんか?
私は結婚・出産のときにはすでに仕事を辞めていわゆる専業主婦でしたが、子どもが小学生になり次第に手がかからなくなってきました。
子どもの成長は頼もしく嬉しい一方で、カラダの成長に伴って食費や習い事などの費用がだんだん大きくなり、じわじわと家計を圧迫してきます。
ついに、私も「家計の足し」にと思い、いよいよ仕事探しをしなきゃならないなぁと思い立ったのです。
しかし、再就職は思いのほか難航…。企業に履歴書を送ってみても不採用ばかりで、みるみる自信が失われていきます…。
やはり、私のように出産・子育てでブランクのある40代主婦がが仕事に就くのは難しいのでしょうか…。
このブログでは、厳しい再就職活動で心が折れそうになっていた専業主婦(ぷにママ)が、アプローチを変えてみた結果、再就職できた体験談をご紹介します!
私の職業歴…「キャリア」が無い子育てママ…
私が短大を卒業し社会人になろうとしていたころ、日本は超がつくほどの就職難でした。
2000年ごろ、いわゆる「就職氷河期」といわれる時代で、今思い出すだけでも苦しくなる、厳しい就職活動の時代でした。
当時の状況を説明することは難しいと思いますが、ざっくり言えば日本全体が不景気で多くの企業で採用する体力が無かったのです。
ですから、自分たちの親世代なら新卒で「何百人」と採用していたような地方の大手企業でも、このころは新卒採用「ゼロ」や「若干名」というような状況が当たり前でした。
当時、就職活動をしていた私たちは、自分が希望する業界・職種を選ぶどころか、

というような状況でした。
短大で栄養士の資格は取得し、そういう方面をイメージしていのですが、企業に採用予定がなければ資格を持っていても全く意味が無く、就職活動は難航。
高校の時に取得した簿記と情報処理の資格をアピールし、福岡市内に本社がある中堅企業の事務職に就くことができました。
その後、アトピー治療のため5年で退職。アトピー治療を経て克服後は、婚活をしながら派遣社員として5社勤務しました。
その後、結婚を機に専業主婦になり、職歴としては10年以上のブランクがあるのです。
仕事探しと言えば「ハローワーク」!?とりあえず数年振りに行ってみた…

職歴にブランクがあり、何から始めたらよいのか迷った私は、とりあえずハローワークに行ってみました。
ハローワークは、以前正社員を辞めた時に雇用保険の手続きで行きましたし、公共職業訓練でもお世話になりました。
ちなみにハローワークとは、正式には「公共職業安定所」という行政機関で、全国に500か所以上の窓口があります。
国(厚生労働省)が運営していて無料で仕事を紹介してくれます。仕事の紹介以外にも、雇用保険の手続きやスキルアップのための公共職業訓練を受けるための相談など、さまざまなサービスが無償で提供されています。
ネットで調べてみると、福岡市内の中心、天神に「マザーズハローワーク天神」があることがわかりました。
子育てママの見方「マザーズハローワーク天神」
マザーズハローワーク・マザーズコーナーは、子育て中のお母さんのためのハローワークで子ども連れOKの就職支援窓口として、全国に180拠点以上あるそうです。
そのなかでマザーズハローワーク天神は、赤ちゃんのための授乳室や職業相談中に保育士さんが子どもを見ていてくれたりするキッズコーナーがあります。
私も、子どもたち(ちょっと大きめですが…)を連れて行ってみました。
大丸デパート福岡天神店のビルの12階という快適なスペースに立地していて、以前、雇用保険の手続きのために行っていた赤坂にあるハローワーク福岡中央よりも、窓口や求人を探すパソコン端末にもスペースにゆとりがあります。
早速、貼ってある求人票やパソコン端末でお仕事検索をしましたが、

という印象を持ちました。
何をもって「質」というかは人それぞれだと思いますが、ハローワークの求人は誰もが知っている大手企業は少ない感じがします。逆に言えば、地方の中小企業の情報は多いのかもしれませんし、考え方によっては近くて通いやすい企業が見つかる可能性もあるかもしれません。
その後、正社員の事務職に絞り5社応募しましたが、事務職は採用1人に10人~30人応募者が殺到するほど人気があるとのことで、残念ながらすべて不採用でした。競争相手も多いし、そんなに甘くはありませんね…。
結果は、不採用でしたが「ハローワーク」に行って良かったと思ったことは、久しぶりの再就職の初めに、さまざまな求人や会社があることを知ることができること、困ったらそのまま窓口で就職相談ができて「履歴書」や「職務経歴書」の書き方を詳しく教えてもらったことです。

それに、10年ブランクがある私に、窓口に座っている女性の職員さんが親身になって相談に乗ってくれて「ブランクが長くても大丈夫ですよ。一緒に頑張りましょう」と励ましてくれたことは心強かったです。
こういう風に不安な気持ちに寄り添った声掛けをしてもらえるのは、不採用になって落ち込んだ私にはありがたかったです。
いずれにしても、ハローワークは誰でも無料で利用できて敷居も低いので、どんな求人があるのかだけでも見てみるのもオススメです。その後の再就職活動の進め方をイメージしやすくなると思います。
ブラック企業に当たらないための裏ワザ!?
ハローワークの求人はブラック企業が多い、なんて耳にしませんか?真偽のほどはわかりませんが、確かに国の機関であるハローワークは企業から利用料を取らないので、良し悪しいろんな企業が混じっている可能性は否定できませんね…。
そんな時、私は「転職会議」というサイトを見つけました。企業名を入れるとその会社で働いている人の口コミを見ることができます。パートやアルバイトの口コミもあったのでチェックしてみてくださいね。私はとても役に立ちました。
ハローワーク以外にも相談できるところはないか?
次に「ハローワーク以外にも相談できるところはないか?」と考えました。
夫の仕事は教育関係なんですが「民間の職業紹介事業者を利用してみたら?」と教えてくれました。
民間の職業紹介事業者とは、聞き慣れない言葉ですが「民営職業紹介所」とも言われ、「リクルート」「マイナビ」「ビズリーチ」「doda」などテレビCMでもおなじみの就職・転職サービスの会社のことを言うそうなんです。ご存じでしたか?
誰もが知っている有名企業やサービスですが、私は知りませんでした。
それらは一般的には、転職サイトとか転職エージェントと言われ、人材が採用されたときに求人者である企業から成功報酬(紹介手数料)を得るため、求職者は無料で利用することができるということなのです。

企業と求職者を就職させるような人材紹介サービスは、職業紹介事業と呼ばれ「職業安定法」という法律により、厚生労働省の機関である公共職業安定所(ハローワーク)や厚生労働大臣の許可を受けた民間の職業紹介事業者しかできない仕組みになっているのだそうです。
これらは、求職者は無料で利用できることが原則であり、民間の職業紹介事業者は企業(求人者)から紹介手数料などの成功報酬を得て事業活動を行っている仕組みなのだとのこと。
「リクルート」「マイナビ」「ビズリーチ」「doda」とかの大手の就職・転職サービスは、テレビCMをバンバン出していてお金もかかっているし、自分の再就職活動とは関係ないと思っていたのですが、実は、ハローワークと同じで登録・相談は無料なのだということを初めて知りました。
だとすると、こういう有名転職サイトを有効活用するという方法もある訳です!
確かに、転職活動をして思ったことは、①求人情報、②就職のためのノウハウ、③根気が必要…という点です。
私も、あれもこれも1人で調べてやるのはとても大変でした。
ちなみに「転職サイト」とは、求人情報を提供してくれる「転職エージェント」とは、転職するに当たって専門家に相談しながら進められるサービスという違いがあるそうです。
マザーズハローワークのサービスで例えると、求人情報を見ることができるパソコン端末で自分で仕事を探すのが「転職サイト」、パソコン端末で探した求人票を詳しく知るためや職業相談を受けるために窓口での支援をしてもらうのが「転職エージェント」といった感じでしょうか。
利用料無料ならばリスクはゼロ!「善は急げ」さっそくいくつかの転職エージェントに登録してみました。
転職エージェントに登録!40代子育てママにも企業ニーズがある!?
ネットで調べた転職エージェントのサイトによると、転職エージェントに登録すると、以下のようなたくさんのメリットがあるそうです。
転職エージェントを利用するメリット
- 転職サイトにない、40代向けの非公開求人を紹介してもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接対策のサポートをしてもらえる
- 求人企業について、気兼ねなく質問できる
- 選考で不採用となった理由を教えてくれるので、次への対策が打てる
- アピールするべき自身の強みを教えてくれる
- 応募企業との連絡や日程など、エージェント担当者が間に入って調整してくれる
これらを全て無料で受けることができるのです。
ハローワークでも行われているサービスもありますが、藁にもすがりたい40代子育てママにとって、助けてもらえるなら民間の転職エージェントの支援も体験してみたいし登録を進めていきます。
登録すると職業紹介のメールが届くのですが(自分で検索もできます)、どの求人企業も聞いたことのある大手の会社ばかりなのです!
また、私は複数の転職エージェントに登録しましたが、どの転職エージェントの担当者も感じが良かったです。
そして担当者から言われたことは「40代だと子育てもひと段落して、専業主婦から社会復帰を考える人も多い。企業側もそういった状況を考慮しているので、採用されやすい状況にある」ということでした。
なるほど「40代子育てママだから不利」とばかり思っていましたが、企業側には企業側からの視点というものがあるということもわかりました。こういう情報は転職エージェントに登録したからこそ知ることができた新たな気づきです。
しかし、正社員として転職するためには「この人はわが社が求めるスキルを持っている」という印象を、企業側にアピールする必要があるということでした。

と思いました。
しかし、転職エージェントの担当者は「子育てや家事に頑張ってきた日常から企業にアピールできる、主婦ならではのスキルというものがあるはずです」と言われたのです。
企業が求めているのは、
- 突発的なことが発生しても、動じない対応力
- 臨機応変に考えられる柔軟性
ということです。
主婦であれば、子育てや家事において、

と思いながら毎日なんとかやりくりしていませんか?
- 下の子を抱っこしながら、朝ごはんの支度をし、子どもが学校に行く準備を手伝う、同時に洗濯や掃除などを同時にこなす

このようなことを日常茶飯事にこなしていることを、

とアピールすることができます。
また、保護者としても、PTA活動などで様々なコミュニケーションを経験していませんか?
主婦の経験で得た「柔軟な対応力」は、企業が求めているスキルであり、40代女性のアピールポイントになります。
このように40代でも転職できるノウハウを転職エージェントで教えてもらったことは

と弱りがちになりそうな私に、本当に自信を与えてくれました。
相談すれば、あなたの経験にふさわしい助言と転職活動の支えとなる気づきを与えてくれるのではないかと思いますよ。
それでは、具体的に私が登録した転職エージェントを紹介します。
転職エージェント|私が登録して良かった3社を紹介!
事業者・サービス名 | 公開求人 | 非公開求人 |
リクルートエージェント | 407,991件 | 300,373件 |
doda | 200,474件 | 44,005件 |
マイナビエージェント | 63,399件 | 17,527件 |
「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは、就職エージェントとして求職者にどんな支援をしてくれるのか、とてもわかりやすい動画があり、初めてで不安がありましたが、支援される側としてのイメージが湧き不安が解消されました。
私はこれを見て登録しました。
リクルートエージェントは、株式会社リクルートによって運営されている求人数No.1の転職エージェントです。
リクルートエージェントの総求人数は70万件以上、そのうち非公開求人数が30万件を超えています。
もちろん、40代向け求人の保有数もリクルートエージェントがNo.1なので、40代が転職エージェントを利用するなら、必ず登録しておくべきサービスだと思います。
リクルートエージェント
- 職務経歴書を簡単に作成できるツール「職務経歴書エディター」がある
- 求人情報ではわからない社風や職場環境がわかる「AGENT Report」がある
- サイト、アプリが使いやすく、ストレスなく毎日みられる
リクルートエージェントに登録して、すごいと思ったサービスは「職務経歴書エディター」というものです。
「職務経歴書エディター」は職務経歴書を簡単に作成できるツールです。
豊富な入力例をあなたにあわせてご紹介、ガイドに沿って入力していくだけで、簡単に職務経歴書が作成できます。
こんな方におすすめです!
・初めての転職活動で書き方がさっぱりわからない!
引用元 リクルートエージェント:職務経歴書エディター
・自分のキャリアをどのようにアピールしたらよいかわからない方
・PCを持っておらずスマホで作成したい方
「職務経歴書エディター」を利用すれば、フォーマットに沿って入力していくだけで職務経歴書が完成するので、初めて転職活動する私でも簡単に作成することができました。
もう一つオススメしたいポイントは、「AGENT Report」という、各企業の情報をまとめた独自レポートです。
「AGENT Report」は入社しないとわからないこと、内部の人間のみが知ることなどが詳しく書かれています。
個人レベルでは入手困難な、独自の企業情報が手に入るということは、リクルートエージェントを利用するメリットだと思います。
「doda」(デューダ)
doda(デューダ)はパーソルキャリアが運営する大手転職サイトで、ひとつのサイトで、転職サイトとエージェントサービスの両方を利用できるのが特徴です。
例えばリクルートの転職サービスは、リクルートエージェント(転職エージェント)、リクナビNEXT(転職サイト)と別名でサービス提供されていて、Webサイトも別々です。
しかし、dodaの場合はひとつのサイトに統合されていて、同じアカウントで両方のサービスにアクセスすることができます。
- 自分で求人をチェックして応募する
- エージェントから紹介してもらって、求人に応募する
そして、オススメしたいポイントが、dodaは独自案件が多いということです。3~4万件ある非公開求人のほとんどは、dodaの独自案件となっているそうです。
40代の場合は、20代、30代の方と競争になると負けてしまう可能性があります。しかしdoda独自案件なら、応募数が限られたなかでの選考となるので、必然的に競争率も下がります。
なので、40代の私でもスカウトメールが結構届きました。
doda(デューダ)
- 転職サイト、転職エージェント、スカウトサービスの3つのサービスがある
- doda独自案件がある
- 担当のエージェントさんがとても親身になってアドバイスしてくれた
- マイページの機能が充実していて使いやすい
担当者にもよるのでしょうが、リクルートエージェントに比べると駆け足感は薄めで、ゆっくり決めましょうねという感じの印象でした。履歴書の書き方等、日程を決めて何度か相談しました。
\登録・利用すべて無料/
「リクナビNEXT」
リクナビNEXTは、リクルートが運営する、転職サイトです。
リクルートエージェントとリクナビNEXTの大きな違いは、キャリアアドバイザーが担当者につくかどうかです。
リクナビNEXTは、転職サイトなので、求人検索が主ですが、30~40代の利用者も多いので、40代に適した求人も見つかりやすく、地方の求人も充実しています。
働き方検索が探しやすい
- 株式会社リクルートが運営する転職サイト
- 「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールが便利
- 「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できる
リクナビNEXTには「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがあります。
ワードとエクセルへ出力できるので、本当に便利でした。
DMで非公開求人のスカウトを受け取り、リクナビNEXTのサイト上で「新着求人」と「人気求人ランキング」を見るのが良いです。数が多いだけあって、意外と良い求人を発見できました。
また「グッドポイント診断」を活用すれば、自分自身の強み・弱みを発見できるため、初めて転職活動する人にもオススメです。
転職エージェント、転職サイトを利用して、10年ブランクがある私でも3社も求人を紹介してもらうことができました。
しかし、問題が発生しました。
子ども(特に下の女の子)が

と言ったのです。
子どもの気持ちを考えていなかったことを反省しつつ、家計のことは出費を抑える方向にして、子どもの要望を尊重することにしたのです。
そして、夫とは「正社員で働くのは子どもが手を離れるであろう小学校を卒業するころにもう一度考える」ということにしました。
転職エージェントを利用したからといって必ずしも転職しなければならない、ということはありません。
転職エージェントは無料で利用できるので、仕事を探している人はぜひ利用してみてください。
転職活動をしながら自分の本当の希望条件に気付く!
私の転職活動ですが、希望条件は以下の3点でした。
- 残業なし
- 土日祝休み
- 急な休みがとれること
子育てママの希望する労働条件というのは、純粋な正社員と比べれば、本当に高望みなのだろうと思います。
でも、子どもというのは「えぇ!?」っというタイミングで病気にもなるし、生活のリズム上、どうしようもない部分もあります。
そして、私もできれば正社員(フルタイムで雇用期間の定めなし)の希望でしたが「もし可能なら、時短勤務(パートタイム)で働きたい」という思いもありました。
しかし、正社員(雇用期間の定めなし)で時短勤務OKという求人は、やはり都会以外では非常に少ないのが現状でした。
悩ましいところですが、夫とも相談しながら、そこで、少し発想を変えて派遣社員など雇用形態を柔軟に選択することにしたのです。
こういった現実的な選択をすることができるようになったのも、実際に転職活動を始めて、実際の求人情報を見たこと、ハローワークや転職エージェントのアドバイザーなどさまざまな専門の人に相談して助言をもらったことによって、自分の考え方を現実に合わせることができるようになったと思います。
派遣社員としての仕事探しを始める

子どもの要望を叶えるべく、次に探したのが派遣社員でした。結婚前に派遣社員で働いていたので、

と意気込んでいました。
派遣会社のサポート
派遣会社では、職務経歴書のテンプレートや例文なども用意されているので、とても助かりますし、履歴書・職務経歴書のチェックもしてもらえます。
また、派遣会社は応募先企業に対して、すでに働いている人や応募の実績があることも多いため、
- 応募企業に紹介予定派遣で入社した人の特徴
- 面接でのアピールポイント
こういったことを事前に教えてもらえます。
同じ職場に同世代がいると働きやすさがアップ
今回の就職で最優先したことが、

でした。
今までの就職でも「人間関係さえ良ければ仕事は何とかなる」と感じたからです。
同年代がいる職場では、
- 子どもの体調不良で、急にお休みする可能性がある
- 帰宅後に家事をする必要がある
このような実生活の感覚や悩みを、周りと共有することができれば、仕事もしやすくなりますし【何かあったときに、お互いがフォローしあえる関係が築ける】というのは主婦にとって大きなメリットになります。
そこで派遣会社にお願いした条件は、
【エルダー(40代)活躍】【事務職】【週3日】【扶養内】でした。

引用元:マイナビスタッフ
扶養については「130万円の壁」ということで、政府でもいろいろな議論があるようですが、政府としてもなかなか結論が出ないようです。
もちろんわが家でも、正社員ではなく雇用形態を見直すのであれば扶養の範囲内・範囲外にするのかは家族会議となりました。
いろいろとありましたが、派遣元には私の希望に近い条件で派遣先を探してもらうことができました。
そして、今では扶養内の仕事に就くことができました。

もちろん、職場の同僚と助け合いながら仕事をすることができています。
もう一つ派遣会社で良いと感じたのは、面接に派遣会社のスタッフの方が同行てくれるということです。
派遣会社にもよるのかもしれませんが、これがとても心強いのです。
事前に履歴書や職務経歴書などは提出されていて、面接は顔合わせくらいの簡単なもので済みました。
1人で就職活動しなくていいのが派遣の強みだと思います。
派遣会社によって時給が違ったり、スキルアップ講座が無料で受講できたり、持っている求人が違うので複数登録することをオススメします。
複数の派遣会社に登録するメリット
- 同じ仕事なのに時給の高い派遣会社が見つかる
- 仕事が途切れない
- 限定案件に出会える
- パソコンやビジネスマナー、英会話などの講座を無料または格安で受けれるのではしごできる
私は結婚する前に派遣社員として働いていて、10社以上の派遣会社に登録していました。
登録しても紹介が全くない派遣会社もありましたし、会社の対応が悪い派遣会社もありました。
その中から、実際に登録して良かった派遣会社を2社紹介します。
派遣会社|私が登録して良かった3社を紹介!
マイナビスタッフ

引用元:マイナビスタッフ公式サイト
マイナビスタッフ | 基本情報 |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公開求人数 | 2,448件 ※2023年9月21日時点で公式サイトに掲載分 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
株式会社マイナビワークスが運営しています。
マイナビスタッフのスタッフになると、労災、雇用、社会保険などの各種保険や、定期健康診断などのサポートを受けられます。
6ヶ月以上勤務すると、有給休暇や(株)リロクラブが運営している福利利厚生倶楽部に無料で入会でき、割引などの特典を受けられます。
仕事を紹介するだけではなく、入職時研修や年次研修など、スキルアップにも繋がる教育訓練を行なっています。
マイナビスタッフは、事務職の求人が多い傾向にあり、長く働くほどスキルアップや福利厚生などのサポートが充実している派遣サービスです。
アデコ

アデコ | 基本情報 |
運営会社 | アデコ株式会社 |
公開求人数 | 15,182件 ※2023年9月21日時点で公式サイトに掲載分 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
ADECCO(アデコ)グループはスイスに本部を置く、総合人材サービス企業です。
現在、世界60か国以上で5000を超える拠点で事業を行っています。日本法人も前身の頃から30年以上の人材業を行っている老舗の大手派遣サービスです。
ランスタッド

引用元:ランスタッド公式サイト
ランステッド | 基本情報 |
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
登録者数 | 約945,000名 ※2023年8月3日時点で公式サイトに掲載分 |
公開求人数 | 約6,700件 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
ランスタッドは、1980年設立の派遣会社です。オランダにグループ本社がある世界的な派遣会社で、国内でも大規模に展開している大手派遣会社の一つです。
さまざまな職種や働き方の求人を保有していますが、事務・オフィスワークの求人に強みがあります。
また、福利厚生も充実していて、就業実績のある派遣スタッフは、 宿泊、レジャー、スポーツ、ショッピング、グルメ、エンターテインメント、育児・介護支援など国内外20万ヵ所以上の優待対象施設を、お得な料金で利用することができます。
\登録・利用すべて無料/
まとめ:転職エージェント・派遣会社は登録しないともったいない!

今回の再就職活動を進めながら気付いたのは「就職はライフステージの一部である」ということです。
単に私が仕事に就くという事実だけでなく、その時の家族や家計(夫の収入、子育て、介護など)の状況を踏まえた総合的な判断になるのだということに気付いたのです。
私は、自力で探すよりも、専門家の意見を聞きたかったので、ハローワークと合わせて上記のうちの転職エージェントでのマンツーマンでの相談をお願いしました。
みなさんも、自分の就活のやり方を模索しつつ、自分のやりやすい就活の方法を見つけてくださいネ。