アトピーを治す方法をいろいろ試したけど全然効果がない。どうすればアトピーは治るの?
このまま治らないのではないだろうか…と夜も眠れないほど悩み、不安を感じていませんか?
以前の私もそうでした…。
私は子どものころから15年間ステロイドを塗り、説明なしに脱ステロイドをされて、お医者さまを信じることができなくなってしまいました。
とにかくアトピーに良いと言われるものは全て試し、20代までの貴重な時間とお金を失いました。
そんな私が藁をもすがる思いで実践した民間療法の数々です。
似たような体験をされた方もいらっしゃるかもしれません。
今振り返ってみても、明らかに遠回り感を感じざるを得ないものもあります。
今となれば笑い話のような経験もありますが、当時は本当に真剣だったのです。
この記事を書こうと思ったきっかけは、アトピーで悩んでいらっしゃる方に、アトピーで苦しむ人生ではなく、幸せな人生を送っていただきたいと思ったからです。
私だけの経験に過ぎませんが、同じ悩みを抱えていて、必要としてくださる方の目に留まり、その方の役に立つことができたら幸いです。
なぜ民間療法をするようになったのか
はじめに、なぜ私が民間療法をするようになったのかお話したいと思います。
私は生まれてすぐにアトピーと診断されました。
全身ただれていつも泣いていたそうです。
母によると、このころから皮膚科でステロイドを処方され塗っていました。
同じ皮膚科に15年間通いました。
症状は薬を塗れば良くなる、塗らなければ悪くなるという感じでした。
15歳のとき衝撃的なことが起こりました。
「今までステロイドを長い期間塗ってきたので、ここで止めましょう」と言うのです。
私も母も先生の意図がわからなかったのですが、「先生がおっしゃるなら悪いようにはならないだろう」と考え、その夜は、初めてステロイドを塗りませんでした。
ところが…
一日、二日、三日と症状が悪くなり、顔はひどくパンパンに腫れ、目が開けられません。
私は、腫れあがった目で、鏡に写る自分の姿を見て、あふれる涙が止まりませんでした。
脱ステロイドはあまりにも衝撃でした。
皮膚科に行くと先生は「これはステロイドの副作用だからしょうがない。これ以上強いステロイドは出せない」と言うのです。
私は今まで、何も知らず先生に出された薬を塗っていましたが、長く使い過ぎると副作用で腫れてしまうのです。
このような状態になった顔を「ムーンフェイス」と言うことをのちに知りました。
ですから本来は少しずつ減らすものなのだそうです。
この時、なぜ先生が急にステロイドを止めたかはわかりません。
しかし、この外見はつら過ぎました。
私たちは、車で1時間かかる大学病院に行きました。
「大学病院ならなんとかなるはず」…他の方法も知らず、信じざるを得ませんでした。
その大学病院で、やたら広い診察室に入った途端、複数の白衣を着た人たちが目に入り、その彼らが驚きのまなざしで私を見ました。
研修医でしょうか、合わせて3~4人の医者風の人がいました。
アトピーに対して効果のある対処法をお医者様が教えてくれることもなく、写真を撮られるだけでした。
診察結果よりも、見せ物になった恥ずかしさと怒りから、そのようなものしか記憶にありません。
水治療

脱ステロイドの中、私たちは病院を信じることができずに、民間療法を試すことになりました。
一番はじめに試したものが「水治療」でした。
近くのスーパーに、たまたまあったチラシに載っていたもので、母が見つけて来ました。
そこには、私のように浸出液で赤くただれた人が水治療できれいに治っている写真が掲載されていました。
「これはすごい!」と思い、私も水治療をはじめることになりました。
まず器械を購入し、水と塩を入れます。
酸性水とアルカリ水に分かれて出てきますので、酸性水を体にかけ、アルカリ水を飲むという治療法でした。
器械は高額で、何十万かしました。
アルカリ水を飲用することでアレルギー体質を改善できるというもので、酸性水は殺菌作用があり肌を殺菌してくれるというものでした。
アトピーの肌は黄色ブドウ球菌が多く存在しているので、酸性水が効果があるということでした。
アルカリ水は飲めば飲むだけ効果がでると言うので、1日3リットルは飲んでいました。
酸性水は少し匂いはありますが、体にかけても沁みたりはしませんでした。
脱ステロイド中、顔から浸出液が出ている時でした。洗面器に酸性水を入れ、泣きながら顔を入れていました。
半年ほど続けたでしょうか、でも、残念ながら、私には効果はありませんでした。
ダニを除去する商品|防ダニ布団など

アトピーの原因はダニであるということは有名ですよね、私もはじめはダニアレルギーといわれました。
そこで、ダニを吸い取る特殊な器具(掃除機の先に付ける)を買いました。
掃除機を使うときは、この器具をつけます。
それから、布団などは防ダニ効果のあるものに変えました。
布団は天気の良い日は天日干し、表面を家庭用掃除機で吸います。
布団カバーは毎日洗濯して交換します。
床・畳は毎日掃除機をかけていました。
とはいえ、ダニは目に見えないので気の遠くなる作業です。
掃除しても掃除しても、私のかゆみはおさまらないので母も途方に暮れていました。
確かに、ダニはアトピーの原因のひとつとですが、すべて除去するのは無理な話でした。
手かざし宗教(!?)

知り合いづてに、「手かざし」で難病も治ったということを聞き、手かざしを勧められました。
アトピーは見た目でアトピーとわかるので、本当につらい病気です。
「手かざし」とは、手を患部にあてたりかざしたりするだけで体の不調を治そうとする方法です。
「朝起き会」というものがあっていて、休みの日の朝早くに道場のようなところに行っていました。
半年くらい通ったでしょうか。
全然変化はありませんでしたが、この時は藁をもつかむ思いだったので、特段怪しいと思いませんでした。
苦しい時、目に見えない力を信じたくなるものですね。
漢方の煎じ薬

漢方は慢性疾患アトピーやアレルギーに特に効果があると本で読み、漢方の専門医を探して通院しました。
私が行った漢方医の先生は優しく、話をじっくり聞いて説明してくださるので、今度こそ治ると期待していました。
先生によるとアトピーやアレルギーの原因は胃腸の冷えが根本にあり、これを治さないと完治は難しい。
胃腸を温めると完治するということでした。
完治という言葉に始めて希望の光がみえました。
治療法は漢方で胃腸を温めると同時に、食べたり飲んだりするもの全て胃腸の温度より高い37℃以上にし、漢方の温める作用と飲食物の温度で治すというものでした。
皮膚を悪くするもう一つの原因は食べ物。
注意するものは甘いもの、油、肉、牛乳、ヨーグルト、などの乳製品、パンや小麦製品。
これらは粘る性質が強く、摂りすぎると、要らないものが体にたまる。
これが痒みの原因ということでした。
主食を玄米にし、キャベツや小松菜、チンゲン菜などの葉野菜を少量の油で炒めた野菜炒めが良いということでした。
この食事法はいつまでも続ける必要はなく、肌や腸の様子をみながら食事を変えていくということでした。
粘りの少ない卵、鶏肉から始め、それで大丈夫なら、豚肉、牛肉と増やしていきます。
飲み薬は漢方の煎じ薬です。
煎じ薬を取り扱っている薬局で調合してもらいます。
薬草を煎じてもらい、アルミパックにいれてあるものを、家であつあつにして飲みます。
味は飲めないものではありませんでした。
ここは本格的な漢方の病院で、漢方は二千年の歴史があり、期待できるものでした。
しかし1年くらい漢方の煎じ薬と食事法を続けていたのですが、何でも熱々のものを飲まないといけないので、夏はつらいです。
使える食材が少なく食卓が寂しいです。
まず外食はできません。
あと煎じ薬が重いです。
アルミパックの中は液体なので二週間分となると、すごい重さです。
大量の漢方を、薬局から自宅に持って帰る時に、自転車の前のかご、ハンドルに下げて持って帰るのですが、重くて重くて。
それから漢方は高額で月に2~3万円くらいかかりました。
私は続かなく断念しました。
アロマテラピー

アロマオイルでアトピーが治るという本を読み、アロマの専門店で本格的な施術をしてもらいました。
アトピー性皮膚炎は「皮膚のバリア機能」が弱まっているため、外部の異物が簡単に皮膚の中まで入り込みやすい状態になっているとのこと。
汗、髪の毛の接触、衣類との摩擦による刺激でかゆみを感じたり、化粧品、シャンプーやリンスなどによるかぶれによっても症状が悪化する。
また、ストレスを感じたときにも症状が悪化するとのことです。
アロマテラピーはアロマオイルに含まれる有効成分が、アレルギーや炎症を抑えるために働きかけ、香りでストレスを和らげ、心とカラダへのアプローチを行ってくれるので、アトピー性皮膚炎に対して、心強い味方になってくれるとのことでした。
アロマの専門店で、私に効くようにアロマを調合してもらいました。
皮膚表面の細菌に対して、抗菌・殺菌作用の高いティートリー
鎮静作用のあるラベンダー
抗アレルギー作用、ヒスタミンの働きを抑えるカミールジャーマン
他にもあったとおもいますが、これだけは覚えています。
お風呂上りに塗ったり、ローションのものは痒いと思ったときにシュッと吹きかけていました。
ストレスにアロマは良いと聞いたので、アロマディフューザーで香りを楽しんでいました。
良い香りなので精神的に癒されましたが、アトピーは治りませんでした。
保湿で治るくらいの軽い皮膚炎なら良くなったかもしれません。
それから、アロマは、皮膚に合わないとヒリヒリしますので、病院や専門店でご相談されることをおすすめします。
乳酸菌による手作りヨーグルト

本屋さんで「乳酸菌」がアトピーに効くという本を読みました。
アトピーの根源は腸内細菌の乱れにある
乳酸菌などの有用菌群は正常な免疫機能を作り上げる上で欠かせない存在である
有用菌群が激減した結果、免疫機能に異常が生じアトピーは発症する
抗生剤やステロイドの長期使用、過剰なストレスが、腸内環境の乱れに繋がる、というものでした。
市販で売られているヨーグルトでは菌数が全然足りないということでした。
乳酸菌の量は最低でも二兆個は必要ということでした。
この治療法は、本人から採取・培養したDNAでオーダーメイドの乳酸菌を作るか、4種類の血液型別に採取・培養した乳酸菌を使うかです。
オーダーメイド乳酸菌は高額のため、血液型別で乳酸菌を作る方法でやってみました。
必要なものは、ヨーグルトメーカー、乳酸菌2種類、高温殺菌で脂肪分が3.5%以上の成分無調整の牛乳1リットル。
作り方は簡単で、ヨーグルトメーカーに牛乳をセットし、乳酸菌を入れます。
スイッチを押せば10時間でヨーグルトの出来上がりです。
夜セットしておけば朝でき上がります。
この手作りヨーグルトを一日500g食べていました。
味は、市販の無糖ヨーグルトです。
ヨーグルトは体に良いですし、無添加で市販のヨーグルトより乳酸菌が多いならば軽い皮膚炎には効くかもしれません。
時間はかかると思いますが…。
私は、この療法では、アトピーは治りませんでした。
というか…乳酸菌が非常に高額で続かなかったです。
断食道場

みなさんご存じと思いますが「断食」とは、一定期間飲食行為を断つことです。
本屋に行くと断食の本がたくさんあります。
断食でアトピーが治るという本を読み、これしかない!とおもいました。
断食中は農薬、添加物、などの食毒が入ってきません。
家では断食は難しいので、道場や病院のようなところに行くしかありません。
私は25歳のときに断食を経験しましたが、25年間にわたって、慢性的な毒素の蓄積が起きています。
こうした毒素が新たに体内に侵入するのを回避できることはすばらしい体験だったと思います。
また断食中は身体が「消化」という大仕事から解放されます。
自然治癒力に力が集中しますので病気が治るとされています。
さて、行ってみた結果としては、私のようにステロイドを25年間塗り続けてきて、2か月の断食で治るかと言われれば、それは難しかったです。
ただ、断食ですので、日に日に体重は軽くなり、2か月の断食で10キロは痩せました。
感覚としては、アトピーと炎症による体の「ほてり」は治まったようでした。
断食の難しさは、費用面(入院費)もあります。
それから、断食後のことも。
今まで我慢してきた食欲と向き合えるかです。
断食中は断食が終われば、あれも食べたいこれも食べたいと考えます。
家に帰った時に一人なら良いですが、家族が一緒だと、現実的に「自分だけ別メニュー」というのは難しいです。
スーパーやコンビニには物があふれており、誘惑が多すぎます。
だから、入院という特殊な環境なら続けられますが、それを続けるには費用面で続かず、退院してしまえば日常生活の中で断食を続けることは、ほぼ不可能になります。
でも、結果としてみれば、断食中は「胃腸を休ませる」という意味を勉強できたように思います。
胃腸を休めることは体に良い、しかし我慢はココロには良くない。
私に一番良い方法は「半断食かな」と思いました。
午前中はあまり食べない。
お腹がグーっとなってから食べる。
断食から得たものは、そういうことでした。
玄米菜食

玄米菜食=マクロビオティックです。
何冊も本がでていますので、聞いたり実践されている方も多いのではないでしょうか?
マクロビオティックとは、穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和しながら、健康な暮らしを実現する考え方です。
昔から玄米菜食は体にいいいと言われていますし、断食後でしたので理にかなった食事法でした。
まず圧力鍋を買い、無農薬の玄米を炊いて食べました。
無農薬の野菜屋さんが自転車で20分くらいのところにあったので、野菜はそのお店で買っていました。
調味料も無農薬や有機のものを使いました。
基本は玄米と味噌汁です。
料理は好きでしたので、本を見ながら料理を作りました。
玄米も毎日は疲れますので、精米機を買って、3分づきや、5分づき、7分づきにしていました。
小麦を食べてよかったので、パンを手作りして食べました。
有機食材を扱うお店に米粉パンなども置いてありましたので助かりました。
漢方では小麦がダメだったので、マクロビオティックで小麦がたべれるのはうれしかったです。
外食でも、マクロビオティックのお店は数は、少ないですがありましたので利用していました。
しかし、1年たってもアトピーが治ったという実感はありませんでした。
どくだみ、鍼治療、ヨーグルトきのこ、クロレラ・・・
たくさんあり過ぎて書ききれないので、詳細は、割愛させていただきます。
残念ですが、これらも私には効果ありませんでした。
まとめ|私が民間療法に走った訳
思い返せば、20代まで人生の大部分の時間と費用を、たくさんの民間療法に捧げて来たのだなぁと思います。
でも、当然ですが、当時はひとつひとつ、真剣にやっていたのです。
これは言うまでもなくステロイドの副作用で地獄を見たからです。
ステロイドの副作用ということについて、今考えれば、当時のお医者様がステロイドの使い方を間違えただけだったのです。
適切に処方されていれば、アトピーで苦しむこともなかったかもしれない。
これだけのことで、私は20代までにたくさんのお金と時間を棒に振りました。
アトピーは外見でアトピーと分かるので非常につらい病気です。
私のように脱ステロイドを経験するとステロイドは悪いと思い、 病院にかかってもステロイドやかゆみどめをくれるだけなら、他に効果のあるものはないか必死になって探します。
いくらお金がかかろうと治るために必死です。
そういう気持ちにつけこんだ商法も多いでしょう。
一方で、私が試した民間療法と同じような方法で、良くなられた方もいらっしゃると思います。
本当にアトピーは複雑で、わからない部分が多いなぁ、と思います。
ただ、民間療法は、お金と時間がかかります(このフレーズ3回目ですね…)。
普通の生活が出来なくなります。
数々の民間療法を経験して感じたのは、脱ステロイドという極端な方法ではなく、「ステロイドを使いながら自分にあった治療を探して、最終的にステロイドから卒業すること」であると実感しました。
私が効果があった治療法はこちらに記載しています。
-
-
参考【重症アトピー完治】7つの方法アトピーが治った方法の全てを詰め込みました!
あなたはアトピーで普通の生活ができないと悩んでいませんか? 実は私も生後すぐにアトピーと診断され、ステロイドを処方され15年間塗り続けていました。 そして中学3年生の夏休みが始まる直前に、医者か ...
続きを見る
おそらく、他の方が経験しないようなことを数々経験したことで、命のありがたさ、朝まで眠れる幸せ、食の大事さを、身に染みて感じました。
私だけの経験に過ぎませんが、同じ悩みを抱えていて、必要としてくださる方の目に留まり、その方の役に立つことができたら幸いです。
あなたのアトピーが、1日でも早く良くなることを願っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。