竹下駅から、ららぽーと福岡に行く途中に『福太郎』の工場があります。
前回、竹下駅から、ららぽーと福岡(建設中)まで歩いたときに、並走するJR鹿児島本線の奥に「福太郎」「めんべい」と書かれた工場があり、気になったので、踏切を渡って行ってみました。
「福太郎」と言えば明太子、そして「めんべい」で有名な福岡の企業。きっとみなさんも歩いていたら気になるはずです。
前情報によればカフェやパン屋さんがあるとか。
それでは、早速行ってみましょう。
-
-
おすすめ単発バイトおすすめアプリ3選
この記事では、単発バイト選びに失敗しないため、人気のアプリを3つ紹介します。 【マッハバイト】採用されると最大1万円のお祝い金! マッハバイト経由で応募・採用されると最大1万円のお祝い金 短期・単発 ...
続きを見る
福太郎までの道
福太郎まで歩いて行きましょう

竹下駅から、ららぽーと福岡に行く途中、JR鹿児島本線の奥に福太郎の工場が見えます。
道順を、グーグルマップの画像で説明します。

青い矢印の踏切を渡ります。

踏切を渡るとかなり細い道になるので、ベビーカーでは危ないと思います。

一列で歩かないと危ないので、お子様連れの方は気を付けてくださいね。
歩いてみて驚きましたが、歩道がなく本当に狭いです(子どもが不意に2列になったりしないように、本当に気を付けてください)。
福太郎 駐車場

ちょっとドキドキしながら、ようやく到着しました。
お店の前に駐車場がありますので、車の方が良いかもしれせんね。
駐車場の向こうに見える建物の奥にも、事業用車両と共通の入口ですが、来店者向けの駐車場があります。
山口油屋福太郎!

踏切から7分ほど歩くと、福太郎に到着しました。
駐車場と入口の間に記念碑が建っていますが、この会社の正式な社名は「株式会社山口油屋福太郎」というのだそうです。
油屋って何だろうと思いましたが、ウィキペディアによると、明治42年に初代山口源一氏により、福岡市新瓦町で食用油の製造業を創業したことに由来するそうです(会社HPでは、沿革がよくわかりませんでしたので、ウィキペディアで調べました)。
福太郎のランチ

店内には、明太子関係のお菓子など以外にも、ランチやお茶ができるスペースがあります。
さすが、明太子工場の直営店!明太子がまるごと1本入ったメニューもあります。
まるっと1本!福太郎めんたい高菜オムライス

まるっと一本!福太郎めんたい高菜オムライス 830円(税込)
明太子好きにはたまらないメニューですね。うちのお兄ちゃんが食べていました。
とてもおいしかったそうです。
福太郎のめんたいボールセット

福太郎のめんたいボールセット(デザート付) 700円(税込)
パパはこのセットを注文しました。このセットは、なんと…

副菜の「おかわり」ができます。3種類それぞれ、おかわりできるんですよ!
迷いますよね~。
Cの筑前煮が、味が良くしみて美味しかったです!

このセットは、デザートも選べます!

というわけで、筑前煮と昆布付け明太子と鮭の明太子和え?をおかわりしました。
全ておいしかったです。
抹茶ロールケーキは手づくりですね。
さすがパティシエ特製。
抹茶のほろ苦さはあるのですが、濃厚でしっとりしていました。
このセット、かなりおすすめです!!

サイドに調味料があります。
どれもかけたくなりますよね。

お茶はセルフサービスです。
お茶が選べるのが嬉しいですね。
福太郎のパン
店頭にはパンも販売されています。

こちらが明太フランスと百年パン。
うちも買って帰りましたよ。
明太フランスは、明太子たっぷりでバターの香りが食欲をそそります。

他にもいろんな種類のパンがたくさんあります。

こちらのパンは店内で食べることが出来ます。

パンを購入された方はコーヒーが2杯まで無料です。
トースターもありますよ。

WI-FI FREEです。

コンセントもあります、至れり尽くせりですね。
めんべい特売
もしかすると、ここに来ている方は、これがメインと言う方が多いのではないでしょうか。
とにかく、めんべいが安いです。

ボロボロになっているわけでもなく、割れていてもどうせ割るので気になりません。
一枚きれいに入っているものもあります。家で食べる分は全く問題ありません。

3袋1,000円というSPECIAL×SPECIAL商品も!
しかも、かつおだし味はめちゃくちゃおいしかったです。
もちろん3袋買いました。
安さの秘密は、割れや賞味期限が短いからということでしょうが、食べだしたら止まらず、すぐに食べてしまったので、わが家では全然許容範囲でした。

工場直営と言えば、期待するのはやはり明太子。こちらも購入、徳用の昆布付けの無着色!
180g 1,080円
みなさんは明太子着色を買いますか?無着色を買いますか?
福岡の人は無着色を買うイメージがありますが、東京の人は明太子は着色って言われますよね。
東京などの方は「明太子=赤い」というイメージが強いので、無着色を見ると逆に驚かれるようです。
わが家は、無着色派です。
福太郎 工場見学

事前に予約すると、工場見学もできるそうです。
所在地 | 福岡市南区五十川1-1-1 |
営業時間 売店 | 9:00~17:00 |
営業時間 カフェ | 11:00~16:00(L.O15:00) |
電話番号 | 092-413-4455 |
定休日 | 元日 |
駐車場 | あり |

この道は、歩道がほとんどなく歩くのは要注意ですが、福太郎の工場の前にはメグミルクの工場があります。
その工場の上に、巨大なメグミルクの牛乳パックが載っていて、私(パパ)は気になって気になって仕方がありませんでした。
避雷針があるのも、笑えます(笑)。
雷が落ちたら、ホットミルクになりますね(不謹慎!すみません)
とにかく、歩くときは、くれぐれもお気をつけて。
福太郎本社売店
最後までご覧いただきありがとうございます。