1階(νガンダム立像側)の入口付近に、スーパーマーケット・産直市場・グローサラント(スーパーマーケットにレストランのようなスペースを併設した店舗)など22店舗があります。
そのうち、福岡での有名店「焼きとりの八兵衛」、福岡県初出店となるカレーパンギネス記録を持つベーカリー「パンパティ」、九州初出店の「東京ミルクチーズ工場」など、13店舗がエリア初出店や新業態での開店となっています。
1日では、全部見尽くすことは難しいですが(買い尽くすことは、もっと難しいですネ)、ぷにぷにかぞくで、少しずつレポートしていきますので、ご覧いただけたら幸いです。
-
-
おすすめ単発バイトおすすめアプリ3選
この記事では、単発バイト選びに失敗しないため、人気のアプリを3つ紹介します。 【マッハバイト】採用されると最大1万円のお祝い金! マッハバイト経由で応募・採用されると最大1万円のお祝い金 短期・単発 ...
続きを見る
フードマルシェ 全体図

ららぽーと福岡の公式HPからの引用で、少々画像が粗いですが、エントランスと書かれているのが、νガンダム立像側です。
このフードマルシェの良いところは、フロア全体に机と椅子が置いてあり、イートインができるところです。
買ったものをその場で食べることができて、歩き過ぎて子どもたちの足が疲れた際の糖分補給や休憩場所としても重宝します。
MARKET351

地元の方はご存じでしょうが、ららぽーと福岡の前には「福岡市青果市場」があり、その番地は「博多区那珂六丁目351番地」だったそうです。
この「MARKET351」は、その市場で卸専門店をされていた方が運営していて、旧青果市場の番地名を活かした店名にされたそうです。
なお、「MARKET351」は、お野菜屋さんの「OKINI’S TABLE」、お肉屋さんの「バクロミート」、お魚屋さんの「二代目藤屋鮮魚店」の3店舗からなっています。
この3店舗で購入したものをMARKET351内にあるイートインエリアで楽しむことができます。これを「グローサラント」というそうです(※)。
※グロッサリー(食品雑貨)+レストランを組み合わせた言葉。購入したデリや惣菜を店内で楽しめるだけでなく、店内で販売する食材を使った鮮度のよいメニューを提供するなど、販売する旬な食材を生かした新しいサービス。
「グロッサラント」ともいう、そうです。

現在も青果市場で使用されているターレットトラックも、陳列台として設置されています。
一般の方にはなじみのない珍しい乗り物なので、乗物好きの子どもたちは、きっと興味津々だと思います。
藤屋鮮魚店

店頭に、大きなマグロが!!
「でか~い」と子どもは大喜び!さばく前のマグロ一匹が陳列されているお店なんて、なかなかお目にかかれませんね。

藤屋鮮魚店さんのイートインメニュー。こちらの丼ものは、イートインもテイクアウトもできます。

おにいちゃんは、ぜいたく丼の「梅」を選択。イートインコーナーでいただきました。
甘エビとカニとお刺身がのって税込み1,000円とリーズナブルです。
お出汁が付いてきました。お出汁は飲んでも、最後にご飯にかけても良いとのこと。
お刺身はぷりぷりでボリュームもあっておいしかったです。
ただ、お出汁は、ご飯が酢飯なので、ご飯にかけるよりもそのまま飲んだ方が美味しく感じました。
バクロミート

福岡の焼肉屋「バクロ」が「バクロミート」として、ららぽーと福岡にオープンしました。
牛肉は鹿児島尾崎牧場の黒毛和牛を使用されているとのことで、テンションが上がります。

ママは、ハンバーグをいただきました。
あつあつなのは嬉しいですが、鉄板が本当に熱いので気を付けてくださいね。
お味も最高。ひと口食べると黒毛和牛のうま味が溢れます。
食感は、あらびきで歯ごたえがあります。
デミグラスソースも美味しいです。
量としては、男性にはちょっと物足りないかもしれません。
OKINI'S TABLE

「OKINI'S TABLE」さんは、お野菜屋さんです。
青果卸専門店の運営だからこそ、たっぷりの野菜をリーズナブルに提供しているそうです。

ショーケースから好きなメニューを選べる「サラダ&デリプレート」は、イートインもテイクアウトも可能です。

くだものをふんだんに使ったスイーツがたくさんあります。
こちらは葡萄のタルト。美味しそうですね。
νガンダムを見ながら、食事ができる‼ MARKET351内の「イートインエリア」

「MARKET351」内のイートインスペースです。
ここでは、「OKINI’S TABLE」「バクロミート」「二代目藤屋鮮魚店」の3店舗のメニューを楽しむことができます。
窓があって、開放感があるのもGOODです。

結構、広いスペースが充てられています。

見てください!! この絶景を。
ららぽーと福岡広しと言えど、νガンダムを見ながら食事をすることができる場所があったでしょうか!!
νガンダムをじっくりと味わいたい方は、ここでお食事をされることをオススメします(食事も美味しいのでオススメします)。
パンパティ
東京都町田市に本店があるパンパティが、九州初出店です!
菓子パン、総菜パン、食パン、バケットなど様々なパンが揃います。
ガンダムのフォレストパークエントランスから入ってすぐです。
ギネス記録を達成したカレーパンがおすすめ!

いつも行列ができています。
ステーキカレーパン

ステーキが入った贅沢なオリジナルのカレーパン。
一日に20回以上も揚げられるそうです。

天気が良かったので、テラス席で。
大きめのお肉が3切れ、入っていました。
味が辛かったり、香辛料がピリピリしたりすることは全くありません。
まろやかで、クリーミー。
カレーと少しデミグラスソースのような深いあじわい。
子どもでも安心して食べれます。
これはおいしい!
カレー大好きのおにいちゃんは「世界一になるはずやね」と2個ペロリと食べました。
南仏ガレットデロア

「南仏のガレット・デ・ロア」はららぽーと福岡店のために、パンパティのシェフ大泉氏が考案されたそうです。

おいしそうなパンがたくさんあります。
正直迷います。

おすすめ牛乳パン
ぷにぷにかぞくおすすめは、こちらの牛乳パンです。

ちょっとレトロな袋がかわいい。

パン生地はしっとり。
生クリームがぎっしり詰まっていて、子どもなら、二人で一つで充分な量でした。
とてもおいしいかったです。
OKASHIBAKO
東京ミルクチーズ工場

東京ミルクチーズケーキ工場の「ミルクチーズケーキ」は楽天で購入できます⇩
COW COW KITCHEN



こちらのCOWCOWサンデー、北海道産ジャージーミルクにマスカルポーネを加えたコクのあるソフトクリームに、「東京ミルクチーズ工場」のミルクチーズケーキと、ソフト&カマンベールクッキーのトッピングです。
「東京ミルクチーズ工場」のミルクチーズケーキが食べたくて注文しました。
とにかくチーズケーキは濃厚ふわふわです。
ソフトクリームの「チーズ」は、ゴーダチーズの香りがほのかにするくらいで、くどくないです。
「ミルク」は十勝産のジャージーミルクをベースにマスカルポーネと生クリームで仕上げてあります。
マスカルポーネの優しい香りがふわっとする感じ。
ジャージーミルクの濃厚でちょっと硬さのあるソフトクリームです。
マスカルポーネが好きな方はミルク、ゴーダチーズが好きな方はチーズでしょうか。
一番人気はミックスとのことでした。
トッピングのチーズケーキとクッキーは期間限定だそうです。
りんごとバター。
りんごとバターはりんごの美味しさを閉じ込めた、可愛らしいお菓子を販売しているお店です。
九州初出店です。

種類がたくさんあって迷います。
今回は店員さんに人気No.1を尋ねて「タルトタタン」を購入。
クッキーとフィナンシェも購入しました。
タルトタタン

袋から出した画像がなくてごめんなさい。
うちに帰って食べた感想は、りんごがシャキシャキでびっくりしました。
タルトタタンとは、炒めたりんごをパイ生地の上にのせて焼いたおかしのようで、こんなにシャキシャキ感が残っているのですね。
このリンゴ、砂糖は控えめで、素材の酸味甘みがしっかり感じられました。
自分では作れない味です。プロの味という感じでリンゴがとてもおいしかったです。
こどもたちはシナモンが苦手で食べれませんでした。シナモンが苦手な方は注意してくださいね。
パイ生地は薄めです。
クッキー&フィナンシェ

かわいい包装で贈り物にぴったりですね。

クッキーはホワイトチョコに、ほのかなりんごの香り。
フィナンシェはバターの香りが濃厚でしっとりです。
タルトタタンほどではありませんが、ほのかにシナモンの香りがします。
ゴディバ

3階のフードコート内には、連日すごい行列のゴディバのお店がありますが、実は、1階にもゴディバショップがあります。
ショコリキサーは並ばず購入できます

ショコリキサーだけなら、1階でも購入出来ます。
3階と違って、1階では並ばず購入できますよ。
北海道うまいもの館


バニラと夕張メロンのミックスです。
夕張メロンて珍しいですね。
北海道の味が福岡で食べられるなんて。
芳醇なメロンの香りが美味しい、バニラは濃厚です。
福岡県あまおう苺加工販売所 伊都きんぐ
福岡の苺あまおう専門スイーツ店。

「どらきんぐエース」皮がもちもちでおいしいですよね。
あまおう苺がムースになっていて食べた瞬間幸せな気持ちになります。
ちょっとお高いので特別な日に購入しています。
賞味期限が短いですが、通販なら冷凍庫保管で賞味期限が22日です。
贈り物に喜ばれますよ。

あまおうのいちご飴は450円です。こどもは間違いなく好きですよね。
菓子・鯛と餡TAI TO AN
八女市に本店がある降勝堂さん。今回新ブランド『菓子・鯛と餡 TAI TO AN』がオープンしました。

こちらが鯛焼きです。あずき(200円)、白あん(200円)、八女抹茶(210円)、カスタード(210円)の4種類です。

甘い香りに誘われて4種類購入しました。
鯛焼きかぁ~と思われたみなさん!これは衝撃のおいしさです。皮がパリパリです。私、鯛焼きとか回転焼きとか皮が厚いのが苦手なのですが、降勝堂さんの鯛焼きはワッフルに近い感じです。あんが見えるくらい薄皮です。餡はほくほくで甘さ控えめです。
あつあつを提供して頂けますので、ぜひその場で食べてください。
もちもちが好きな方は、お家で食べてもオッケーです。
今まで筑前鯛笑の鯛焼きが一番おいしいと思っていましたが、甲乙つけがたいおいしさです。
筑前鯛笑さんの鯛焼きはこちらで紹介しています。
-
-
【福岡県宇美八幡宮】初詣|安産祈願|七五三|絶品和菓子のご紹介
今回は、福岡県粕屋郡宇美町にある宇美八幡宮(うみはちまんぐう)に行ってみました。 宇美八幡宮は、神功皇后[じんぐうこうごう](仲哀天皇[ちゅうあいてんのう]の皇后)が応神天皇[おうじんてんのう]を ...
続きを見る
北海道のお土産

店内には北海道のお土産が。
期間限定で白い恋人が置いてありました。
マリモ⁉

奥には「まりも」も売ってあります。
ひらがなで書くと味気ないですが、「まりも」って、毬(まり)のような藻(も)なんですね。
見ていると、本当に、まんまるの藻で、愛らしいです。
レガネッット DAILY ENTERTAIMENT SQUARE
西鉄ストアが食の出会いの場づくりをコンセプトに立ち上げた、レガネットの新ブランドです。

店内にバスが!
店内にバス!?かなりの存在感です。
車番が「5757」ですが、実車のカットモデルなのでしょうか?
細部が改造されているようにも見えます(行先表示板の向かって右側が、車いすマークではなく、カートを押す人になってますね)。
ただ、実車を持ってきただけという感じではなく、こまかな遊び心が感じられます。
残念ながら、私はバスの形式は詳しくないのですが、バスマニアの方なら実車を改造したものなのか、すぐわかるのでしょうね。

サイドは、商品を陳列できる棚になっています。

行先表示器にも、遊び心とこだわりが、あふれていますね。

制服を借りて写真を撮ることができます。最初は気づいている人も少ないようでしたが、最近は、列ができています。
バスの側には、西鉄グッズが置いてあります。西鉄電車の3000形、9000形の貯金箱やその他、文具やタオルなどもあります。
西鉄グッズおすすめババ・バスオ

パパは、なぜか西鉄バスのキャラクター「ババ バスオ」さんが気に入ったようです。

パスケースです。黄色と緑色の2色がありました。380円です。
「この緑色、西鉄電車のアイスグリーンじゃん!!」と興奮気味にご購入。
福岡うまいもの巡り

福岡のお土産や名物なども置いてあり、見ていて楽しいです。

地元のものとはいえ、このように集めてもらうと買いやすいです。ついつい買いたくなってしまいます。
TOMIZ

久原本家

調味料など約300種類の商品を揃える国内最大規模の店舗です。

出汁の正しい使い方が学べる料理教室など、家族で楽しめるイベントも実施されるそうです。
FUKUTAROU食卓が楽しくなる

「福岡県産米元気つくし」を使った新たなめんべい「おこめんべい」が発売されています。
ららぽーと福岡の限定販売だそうです。
カルディコーヒーファーム

LUPICIA

ホテルショコラ
ホテルショコラは、イギリスに125以上の店舗を展開するカカオブランドです。
上質なカカオバリエーション豊かなチョコレートをはじめ、併設のカフェではショコラドリンクやアイスを楽しめます。



パティスリージョルジュマルソー
フランスの伝統的なスイーツをベースにしながら、卵や旬のフルーツなど九州食材にこだわってあります。


ショーケースいっぱいにおいしそうなスイーツが。
焼とりの八兵衛

THE BREWMASTER STOREHOUSE
地元福岡でクラフトビールを製造する「ブルーマスター」が20周年を迎え新たな業態でリカーショップを出店。
全国各地のバラエティ豊かなリカーで全国旅気分を味わえるセレクトリカーショップです。
BOUQUCA BAKERY SANDWICH
伝統的な製法と趣に新しい技法んを必要な分だけ取り入れたオーセンティックでニュークラシックなベーカリーです。
最後までご覧いただきありがとうございました。