当ブログは広告を掲載しています。

体験ブログ【東進オンライン小学部】早稲田大学の友人が使っていた

 息子が小学校2年生になった時の話です。

 算数のテストで100点が取れなくなったいうのです。

 算数といっても、5、6年生とか中学生でつまづくならまだしも、2年生でつまづくなんて…。

 正直なところ、思ってもみなかったので、親としてはかなり焦りました。

 詳しく話を聴いてみると「時計の問題が分からない」と言うのです。

 「時計の計算かぁ…」わからなくなる気持ち、ちょっと思い当たる節がありました。

 というのも、子どもは、せっかく1年生からなじんできた10進法の繰り上がりの計算に、急に60で繰り上がる60進法が出てきます。

 これって、単純なようで、本当は結構難しい考え方なのです…。

 1秒が60個集まると1分に繰り上がる…。1分が60個集まると1時間に繰り上がる…。

 慣れてしまえば、何ということはないのですが、これをわからない人に、わかりやすく説明するのは、これもまた難しい…。

 あなたのお家でも「算数で…国語で…子どもがつまづいてる…」、こういうお悩みはありませんか?

「あぁ、まだ、2年生なのに学習塾に行かせなきゃいけないのだろうか、ひとりじゃとても通えないし、送り迎えもしなきゃならないのか…」

 わたしの家でも、どうしたら学校の勉強のつまづきを改善できるのか、とても悩みました。

 しかし、大学時代の友人が「東進オンラインだけで早稲田大学に合格したんだ」と、言っていたことを思い出したのです。

 その勉強法を取り入れて、今では息子は時計の計算もわかるようになり、その後は再び100点を取れるようになったのです。

学校から突然の電話が…

 息子が2年生のある日、学校から突然電話がありました。

 「お腹が痛いということなので、お迎えに来ていただけないでしょうか?」

 初めのうちは、文字どおり、お腹が痛いのだろうと不審にも思わなかったのですが、その日から息子がお腹が痛いと言って、早退してくるようになったのです。

 心配で尋ねても「お腹が痛い」としか言わないし、家に帰れば元気になるのです。これは何かがおかしい。

 「学校で嫌なことがあるのかな?」「もしかしていじめられているのかなぁ?!」と心配になり、よくよく聞いてみると…

お兄ちゃん
「算数がイヤだ...」

 と言うのです。

パパ
「算数!?」

 いじめられてるという理由ではなかったので、少しホッとしつつも、正直、驚きました。

 つまり、算数の授業の日は「学校に行きたくない」と、言っていたのです。

 たかが算数、でもされど算数です。ある時、聴いたことがあります。

 理系の大学生が研究が上手くいかなかったところ、原因を追究するために、算数を高校、中学、小学とさかのぼって勉強しなおしたところ、ある単元の理解がしっかりできていなかったからだ、ということがわかった…というネットの記事でした。

 そう、算数は、一度つまづくと、その後は取り返しがつかない、怖い教科なのです。

 しかも、算数がイヤで帰宅されてしまうと、国語などその他の教科学習もおろそかになるし、事は算数だけにとどまらず、このままでは不登校になる可能性さえあります。

 さぁ、どうしたらいいのか。

 ここから試行錯誤がはじまりました。

 そこで、大手の有名な2社(ベ○ッセ、くも○式)の副学習を試しました。

 べ○ッセは、私たち自身が子ども時代にやってみて長続きしなかった経験もありましたが、残念ながら息子も自主的に取り組むことはありませんでした。

 くも○式は、駅近くの教室に入会しました。解いて訓練するための教材はたくさんもらえて、解いた問題の添削はしてもらえるのですが、教室の生徒の数も非常に多く、息子にとって肝心な解き方は教えてもらえませんでした。 

 そんな中で、このコロナ禍で次第に当たり前になりつつあったオンライン授業で、ふと思い出しました。

 大学時代の友人が「東進オンラインだけで早稲田大学に合格したんだ」と、言っていたことを!

東進オンラインとの出会い

 東進オンラインをはじめて、息子は算数が好きになり、100点ばかり取るようになりました。

お兄ちゃん
「みんな、僕に算数教えてって来るんだよ」

 と、前よりも学校が楽しそうです。

 「東進」と言えば、私が大学受験生だった90年代後半は、ようやくインターネットの利用が始まった頃で、授業は「対面が常識」でした。

 地方の浪人生は、対面授業の大手である河合塾、代々木ゼミナール、駿河台予備校に通うのが主流でした。

 東進は、東進衛星予備校として有名でしたが、決して主流ではなかったと思います。

 しかし、コロナ禍を経た今、対面ではなくオンライン形式の授業の方法と効果を、否定する人はいないと思います。

パパ
むしろ、通学も不要で「時」と「場所」を選ばず、しかも、わからない部分を「何度も聴ける」ことは、メリット大だと思います。

 もし、ひとりで学習できる子どもさんなら、オンライン学習はオススメです。

 そして、オススメするのは、方法だけではありません。

 引き続き、見てみましょう。

東進オンラインはとにかく料金が安い!

 上記にも書いたとおり、コロナ禍以降、どの大手進学塾もオンラインの手法を組み入れてきています。

 そこで、大手進学塾が運営している講座の1教科あたりの金額を1教科あたりの金額で比較してみました

進研ゼミ1,440円タブレット代別途8,300円
スマイルゼミ776円タブレット代別途9,980円
Z会1,470円タブレット選択
公文(くもん)7,150円タブレット なし
学研4,400円タブレット なし
東進オンライン820円タブレット なし
小学3年生 1教科あたり

  • 進研ゼミ:国・算・理・社(5,320円)のセット売り
  • スマイルゼミ:国・算・理・社・英(4,180円)のセット
  • Z会:国・算・理・社(5,880円)セット売り、単品あり
  • 東進:国・算・理・社(3,278円)のセット売り

 見ていただくとわかるとおり、東進オンラインは、とにかく料金が安いのです。

 もし、子どもが複数いるご家庭ならば、この金額が2倍、3倍になりますし、高学年になって複数の教科を受講させたいと思った場合も、1教科あたりの金額が安ければ、家計にとっても負担は大きく変わってきます

 この1教科あたりの単価の安さは、本当に助かっています。

 では「単価が安いから授業の内容もそれほどでもないということなのか?」というと、全く違うのです。

東進オンラインは子どもを30分間授業に集中させる安心の指導力!

 東進オンライン学校は、これまでの問題を解くだけで「わかったつもり」になるだけの通信教育とは全く違います

 例えば小学部であれば、理解を進める「授業」と、理解度を確認する「確認テスト」で"わからない"を残さず、さらには「月例テスト」でチェックして理解を定着させるシステムで、学力をぐんぐん伸ばします。

 しかも授業を担当するのは、日本中から選りすぐられた精鋭揃い

 日本最強の講師陣を自負する東進の人気実力講師陣(東進と言えば「今でしょ」の林先生が有名ですね)、そして東京で中学・高校受験の有名進学塾である、四谷大塚の名物先生の中からエースが集結しているのだそうです。

 それなのに気さくでおもしろいんです。

 子どもの目線で優しく分かりやすく教えてくれます

 授業はリアルタイムではないので、いわゆる一方的な授業で双方向ではないので、会話のキャッチボールもないし、子どもが集中できるのか、初めは私も少し疑っていたのです。

 でも、私も息子のそばで講義を聴いていると、さすが、名物先生たちは、本当に自然体で話しかけや問いかけをしてくるのです。

 リアルタイム配信ではないにもかかわらず、先生が「はい、これ2分で解けた人!」と言った時に、息子が

お兄ちゃん
「は~い」

 と自然に答えているのを見て、親としても、ちょっと

パパ
ププッ(笑)

 となります。

 それだけ、子どもたちが集中している、先生が子どもを集中させるワザを持っているということでしょう。

 また、授業の導入部などに、ちょっと私生活のことも話したりして、さりげなく息抜きの時間を入れたりしているところも、プロの講師としての技を感じます。

 息子の学校に、同じように東進オンラインを受講している友達がいて「○○先生って昔野球してて、ラーメン5杯食べたことあるんだって~」とか「○○先生って魚がさばけるんだって~」みたいな話もするそうなんです。子どもたちに「本当にその先生に習っている」そういう感覚にさせる技術を、どの先生も持っているのだと感じることができます。

 私も、子ども時代に「こんな素晴らしい先生の授業を聞けたら良かったな~」と、羨ましく思いながら聴いています。

 このような、本来なら東京でしか受けることができない大手進学塾のプロ授業を、地方でかつ自宅で受講できるところが、東進オンラインの最大の強みだと思います。

東進オンラインなら何度でも学習できる

 私は、小学生の子どもに、いつも言うのですが

パパ
「パパも、小・中学校で習ったことを、あとあと振り返ってみると、本当にそこで1回しか教えてもらえないことがあったから、しっかり先生のお話を聴くようにするんだよ」

 と言っています。

 とても大げさに感じられるかもしれませんが、文章の書き方、ローマ字など、本当に人生で1回しか習わないことがたくさん含まれていたように感じます。

 小・中学校の先生の授業は、言わば「待ったなし」の1回きりですが、東進のオンライン授業なら「あ、聞き逃した」というところも、学校のテストの結果を見て「あ、この子は、このあたりがわかってないなぁ」と親が気付いた際にでも、わからないところは何度でも授業を見て聴くことができるのです。

 では、塾はどうでしょうか?授業が終わったあと、先生に尋ねに行くことができてましたか?小・中学生には、なかなかハードルが高いのではないでしょうか。

 東進なら先生に質問をする必要がなく「ポチッ」と、再度再生すれば良いのですから、本当に便利です。

 聞き逃しても何回も聞けるなんてありがたいですね。

東進オンラインは送迎がいらない

 塾に通わせるとなると、小・中学生で困るのは、塾への送迎。

 都会ならまだ良いかもしれませんが、地方だと距離も遠くなりかねません。

 でも、今はさまざまな犯罪もあり、防犯上は欠かせない大切なことです。

 とは言え、送迎が必要なのと不要なのでは、親にとっては時間のやりくりも含めて本当に大変です。

 高学年になると一人で行くことができるかもしれませんが、帰ってくるまで不安だし、低学年だと送迎が必要になりますよね。

 兄弟がいると送迎に一緒に連れて行かないといけないし、雨のときは、迎えに行くほうも最悪です。

 また、共働きの親御さんにとっては、本当に送迎の時間のやりくりは死活問題だと思います。

 オンラインだと、それが一切ありません。本当に安心だし、楽です。

 いつでも自分の都合の良い時に出来るので、体調不良による欠席を心配する必要もありません

 地方に居ながら、全国規模での力試しができる 残念ながら教育には都市と地方で格差がある オンライン学習はその格差を埋める力がある!

東進オンラインは解約が簡単

 東進オンラインでは、入会時に1人1人にマイページが作成され、そこで学習の取り組みや手続きができるようになります。

 

引用元 東進オンライン

 解約手続きは、お申込み状況から対象生徒の右下にある「解約はこちら」に進み、「解約お手続きページ」での手続きとなります。

 ネット解約なので、電話がつながらないとか、解約する時に引き留められるなどは(私は苦い経験があります…)一切ないので、合わなかったらサクッと解約できるのがいいですね。

東進オンラインの特徴まとめ

特徴

  • 料金が安い
  • 送迎がいらない
  • 何度でも学習できる
  • 指導力がすごい
  • 無料で全国統一小学校テストが受けられる
  • 全国規模での順位が分かる
  • 14日間無料お試しができる
  • 全ての授業が自宅のPC・タブレット・スマホで受けられる
  • 夢を見つけるきっかけになる「未来発見講座」も無料で受けられる
  • 1.5倍速モードで受講できる
  • 解約が簡単
  • 何より本人のやる気がアップする!

うちも1ヶ月で3,278円(税込)と格安なので、試しに受講しました。
1か月後のテストの成績がぐんと伸びて、息子から算数の授業が楽しくなってきた!東進続けたい!と言ってきました。
解約もすぐ出来るし、格安なのが気軽に始められるポイントです
高い教材は良くて当たり前ですよね、安くてこれだけのハイレベルな授業は東進だけだと思います。

\無料で資料請求/

東進オンラインのデメリット

 ここまで最強のように見える東進オンラインですが、デメリットもあります。

 それはテキストを印刷しないといけないことです。一講座3~4枚程度ですが、家にプリンターがないご家庭は、準備が必要です。

 テキストがない分安いのですが、毎回テキストをコンビニに印刷しに行くのは手間だと思います。

 今はプリンタも非常に安いですし、安い機種を買ってしまうのも、ひとつの方法かもしれませんね。

東進オンラインの口コミ

 東進オンラインの口コミを集めました。

授業内容が楽しいし、料金が安い。自宅で受けられるし、本当におすすめ!

難しい4ケタの数に入った。位取りが得意なのは、東進オンラインのおかげだと思う。十の位の時からじっくり教えてくれたから。

東進オンライン学校、四谷大塚の講師陣が担当しているだけあり、入会して1週間だけど、どんどん先取りを毎日すすめてる。

東進オンライン中学校の英語はじめた。漫才みたいでおもしろい!

小学校4,5年生はチャレンジタッチしていたど、自主的に勉強できる性格じゃないと難しいと思う。Z会はお試ししたけど、本人が気に入らず。東進オンラインに変えたら自主的に学習するようになった。

引用元 ツイッター

まとめ|東進オンラインはこれまでの通信教育とは全く違う「授業」がある!

 東京の大学を出た私が思うのは、東京と地方の格差というのは、明らかにあると思います。

 教育の地方格差というのは、今だに存在します。それは家計の問題もあるかもしれません。

 しかし、それらを一気に解決するのが「東進オンライン」なのです。

 日本全国どこに居ても、家に居ながら、東京の一流の講師の先生の授業を格安で受講することができます。

 これは地方と都会の格差を一気に縮める学習方法なのです。

 実際に、私の学生の時の友人は、地方に居ながら「東進オンライン」だけで、コツコツ勉強して、分からないところを克服して早稲田大学に合格したのです。

 塾通いはまったく必要ありません。きっと親御さんは楽だったに違いありません。

 彼のお宅は一般のサラリーマンでした。

 実際に彼は、親御さんから「親孝行だね~」と言われたそうです。

 本当に親孝行ですよね。

 東進と四谷大塚がタッグを組んだからこそ実現できる東進オンライン学校、本当にオススメです!

 今すぐ無料で資料請求しましょう!

\無料で資料請求/

中学部もあります。
お子さんの学年で選んでくださいね。

\無料で資料請求/

【参考】大手通信講座と比較する

進研ゼミ1,440円タブレット代別途8,300円
スマイルゼミ776円タブレット代別途9,980円
Z会1,470円タブレット選択
公文(くもん)7,150円タブレット なし
学研4,400円タブレット なし
東進オンライン820円タブレット なし
小学3年生 1教科あたり

ちなみに、本文の中で紹介した、東進オンライン以外の講座の、案内サイトも掲載しておきます。

 すべて無料で資料請求でき、うちも比較するのに役立ちましたよ。

-子育て