
あなたは、素敵なパートナーに出会うことができていますか?
今の私は「はい!」と自信を持って言えますが、20代の私はそうではありませんでした。
毎日朝から夜まで会社にいて、外に出るといえば自宅と会社を往復している時だけ。
土日は持病のアトピーを治すため皮膚科通いの日々。
とても、素敵なパートナーに出会えるような生活のリズム、環境ではありませんでした。
もし、今のあなたが、20代の私と同じように「会社と自宅とを往復しているだけで素敵なパートナーには出会えそうにない」、そう感じているのならば…ぜひ、このブログを読んでください!
私が、なぜ、今、素敵なパートナーであるパパに出会うことができたのか、その秘密をお伝えします。
私の経験が、あなたにすべて当てはまることはないかもしれませんが、あなたが素敵なパートナーに出会える、何かきっかけやヒントになれたらとても嬉しいです!

- 幼少から25年以上苦しんだ重症アトピーを克服
- 27歳から恋愛経験がないまま婚活をスタート
- 結婚相談所、婚活パーティー、マッチングアプリで100人以上の人と会う
- 婚活5年目で、某有名私大W大学出身のパパと結婚
- 小学生2人のママ
この後の項目では、「婚活」の進め方について、説明しています。
オンライン結婚相談所「naco-do」の記事のみをご覧になる方は、この下の目次から「オンライン結婚相談所「naco-doナコード」をご紹介!」以降をご覧ください。
お試しキャンペーン実施中!
繰り返しの毎日で、素敵なパートナーと会うために必要なことは?

私は、さまざまな事情から「なんとか30歳までには結婚、出産したい…」と思っていました。
しかし、そんな思いとは裏腹に、20代半ばの私の生活は、毎日の会社勤めでいっぱいいっぱい。仕事に追われ、休日はグッタリ。
地方ではそれなりの規模の企業でしたが、経理専門の部署で異動も無く、社内で良いお相手と出会うような機会もありませんでした。外部の人と出会えそうな機会と言えば通勤の時くらいですが、会社と自宅(会社の寮)は徒歩で5分の距離で、実際、そんな短時間・短距離で出会いの機会なんかありません。
土日は持病のアトピー治療のための皮膚科に通い、仕事の疲れもあってグッタリ。そんな日々の繰り返しでした。
幼少の頃から25年以上苦しんだ重症アトピーをようやく克服した私は、しかし焦っていました。
「今、27歳。このままでは、目標の30歳までに結婚、出産は難しい…」。そんな私が、この繰り返しの毎日を打破するために選んだ方法が「婚活」だったのです。
アトピーによる見た目コンプレックスを抱えながらも、危機感から27歳になって恋愛経験がないまま婚活をスタート。私はそれ以降、さまざまな種類の婚活を経験しました。
結婚相談所、婚活サイト、婚活パーティーに参加、合わせて100人以上の人に会いました。
人と会って話をして上手くいかなくて…決して平坦な道のりではありませんでしたが、婚活5年目にして、某有名私大W大学出身のパパと結婚することができたのです。
そう、確かに、つらい時期もありましたが、結果として、婚活は私を幸せに変えてくれた大きなきっかけであることに間違いないのです。
婚活の進め方には、どんな種類がある?

まず「婚活」と呼ばれるものには、どんな種類があるのでしょうか?
一般的には、自力で探す自由恋愛を含めると、以下の6種類です。
1 自力で探す(自由恋愛)
2 お見合い
3 結婚相談所
4 オンライン結婚相談所
5 婚活サイト・婚活アプリ
6 婚活パーティー
さまざまな資料でも、だいたい同じように書かれていますし、私の経験からもそうだと思います。
それでは、婚活を進めるための予備知識として、それぞれの活動について、概要を知っておきましょう。
横⇒にスクロールしてください
婚活の種類 | 費用 | お相手の 結婚への真剣度 |
内容【メリット・デメリット】 |
1.自由恋愛 |
0円 | わからない | ・相手の結婚願望がわからない |
2.お見合い | 0円 | 高~中 | ・仲人の信用関係で成立、断りにくい ・仲人に無理矢理参加させられている ・お相手が混じっている場合がある 1年以内に結婚したい人 |
3.結婚相談所 | ・初期費用 約10万円 ・月額 約1万円 ・成婚料 10万円単位 |
高 | ・対面で仲人に相談できる ・条件に合う人を紹介してもらえる ・会う段取り・交際のお断りも仲人がしてくれる 1年以内に結婚したい人 |
4.オンライン結婚相談 | ・月額 数千円~約1万円 | 高 | ・結婚相談所よりはるかに安価 ・多忙でも自分のタイミングで活動可 ・オンラインなので地方の人も不利になりにくい 1年以内に結婚したい人 |
5.婚活サイト・アプリ | ・男性 約5千円 ・女性 無料~約5千円 |
高~中 ※証明書で推測可 |
・会う前にメール機能でやりとり可 ・じっくり相手を知りたい人向け ・オンラインなので地方の人も不利になりにくい 気軽に始めたい |
6.婚活パーティー | ・男性 1回約5千円 ・女性 1回無料~約5千円 |
わからない | ・1回でたくさんの人に会える ・相手の結婚願望はさまざま ・若くキラキラした女性が好まれがち メッセージのやり取りが面倒な人 |
※ぷにぷにかぞくの経験・調べによる整理
私の場合は、青春時代はアトピーだったので自由恋愛には縁が無く、結婚相談所からスタートしました(涙)。
時系列では、
結婚相談所 →
婚活パーティ →
オンライン結婚相談所 → 婚活サイト
です。
はっきり分けていた訳ではなく、併用していた時期もあります。
昭和時代には、結婚は「家と家」という考えが主流で、自由恋愛よりもお見合いで結婚したという人も多いかもしれません。
現代でも、お見合いはあります(なんと、ぷにパパはお見合い経験者)。
地方出身で家を継ぐ場合などの条件がある場合に、条件を踏まえて、親戚や遠戚から話が来たりします。
地縁や血縁による紹介になるため、断りづらい…という欠点があります(今の感覚からは信じられないかもしれませんが、昔は「断れない」のが通例だったとも聞きます)。
お見合いを世話してくれるような親戚や遠戚がいない場合は、結婚相談所を使うことが昔から多かったようです(私のように、アトピーの娘が不憫で、親が頼ったのも結婚相談所でした…)。お見合いと結婚相談所、これらは昭和時代の婚活と言えるでしょう。
インターネットが発達してからは、オンラインによるお相手探しのサービスが生まれました。Wikipeddiaによれば1995(平成7年)頃には、いわゆる出会い系サイトができたということです。オンラインでの出会いを仲介するサービスのうち、結婚に特化したサービスが、今のオンラインによる婚活サイト・婚活アプリに発展しています。
婚活サイト・婚活アプリと、しばしば耳にするマッチングアプリ・恋活アプリはどう違うの?そう思うかもしれません。また、オンラインによる活動では相手の素性がわからないので、あなたの親世代などは不安を覚えるかもしれません。
一時期、オンラインでの出会いに関わる法整備が十分ではなかったがゆえに、特に10代後半や20代の世代の女性が、オンラインでの出会いを発端とした犯罪に巻き込まれてしまう事案が多く発生しました。
そのため、国により2003(平成15年)に「出会い系サイト規制法」が施行され、事業者の営業の公安委員会への届出義務や、利用者が18歳未満ではないことを証明するために、運転免許証やクレジットカードなど本人確認の義務化が図られています。
マッチングアプリ・恋活アプリの事業者でも、きちんとした事業者はもちろんあると思います。でも、そもそも、オンラインに関する犯罪は、オンラインの匿名性を利用したものが多く、事業者が良い事業者であっても、悪い利用者に悪用されるような仕組みであれば、やはり仕組みに不備があると言われても仕方がありません。
オンラインで婚活サイト・婚活アプリを使用する際は、必ず「利用者の本人確認に際して公的機関が発行する証明書」を提出させる婚活サイト・婚活アプリを選ぶようにしてください。
私は、「本人確認書類以外にも、学歴証明書、独身証明書など、多くの追加の証明書を提出させる仕組み」が整っていているサイトだけをオススメします。
お互い知らない人同士が出会うのです。相手の婚活への真剣度・信用度を見極めるツールは、これしかないですから!
昭和風の結婚相談所でしたが、最近では、コロナ禍で生活のさまざまな分野でオンライン化が進み、必ずしも対面で行う必要がないことがわかったこともあり、結婚相談所も、対面相談の人件費を下げて、その分利用者が使いやすい従来よりも安価な料金設定にしたオンライン結婚相談所が登場しています。
対面型の結婚相談所は、一般的に①入会金、②月会費、③お見合い料、④成婚料がかかります。
一方、オンライン結婚相談所においては、①入会金、②月会費しかかからず、③お見合い料、④成婚料はかかりません。
このことは、オンライン結婚相談所でかかる費用の基礎知識として、覚えておいて損は無いと思います!
私の場合、対面型の結婚相談所で、結果的に50万円以上の費用がかかりましたが、今ではオンライン結婚相談所では、対面型の結婚相談所に近いサービスが受けられ、料金は結婚相談所のだいたい1/10と破格の安さで利用することができます。
対面型にもそれなりの良いところはありますが、オンラインに慣れていて対面相談を必要としないと思う人や費用を抑えたい人は、現代的なオンラインの方向性で検討されることをオススメします。
このオンライン結婚相談所と婚活サイト・婚活アプリは、オンラインという点では同じといえます。ただ、婚活サイト・婚活アプリがもともと安価なオンラインの出自であることから、月額は、オンライン結婚相談所よりも非常に安価です。
しかし、費用が高いオンライン結婚相談所と結婚相談所に入会している人は、それだけの費用をかけているのです。
もちろん入会時に各種証明書は提出しなければなりませんので、手間もかけています。
婚活に対する真剣度は高いと考えて良いと思います。
このように「その婚活で、どれくらい費用がかかり、どれくらい証明書を提出したか」というのは、相手の婚活への真剣度を測る上では、非常に重要な点です。
また、これも大切な視点なのですが、婚活においては、お相手も同じような視点で、あなたの真剣度を測っているはずです)。
とは言え、もちろん日々の生活がありますので、婚活に際限なく費用をかけられる訳ではありません。
あなたの性格に合った活動スタイル(対面 or オンライン)、真剣度と経済力に合った活動スタイル(結婚相談所 or オンライン結婚相談所 or 婚活サイト・婚活アプリ)を慎重に選択してくださいね。
また、婚活パーティーについては、成功率(分子)はともかく、会う人の数(分母)を増やして、出会いのチャンスを広げたい人には、オススメです。
私も、婚活サイトでお相手とメールアプリで事前のやりとりをすることに疲れてしまった場合には、気持ちを切り替えて、婚活パーティーに行ったりしていました。
ただ、婚活パーティーのデメリットは、大勢のお相手と一度に話さなければいけないので疲れがち、相手の結婚への真剣度がわからない(恋活目的の人が混じっている)ので不発が多いという点です。
ぷにぷにかぞくの経験からは、オンラインがオススメですので、それを中心に、まとめると以下のようになります。
活動スタイル「オンライン」
- 費用をできるだけ抑えたい
→婚活サイト>オンライン結婚相談所 - 真剣度の高い人と出会いたい
→オンライン結婚相談所>婚活サイト - 事前にやり取りしたい
→婚活サイト>オンライン結婚相談所 - 対面で多くの人に会いたい
→婚活パーティー
ぷにぷにかぞく的には、「婚活サイト・婚活アプリ」>「オンライン結婚相談所」の順でのオススメになります。
やはり、費用面の違いは大きいですが、最近では婚活サイト・婚活アプリに近い費用でのオンライン結婚相談所もあります。
そのあたりが、あなたに合った婚活の活動スタイルを決める時の決め手になってくると思います。
ぷにぷにかぞくのサイト内でも、さまざまな活動スタイルでの婚活における体験やエピソードを紹介していますので、ぜひあなたにふさわしい活動スタイルを見つけてください。
活動開始から婚約までプロがサポート「naco-do(ナコード)」をご紹介!

それでは、ぷにぷにかぞくがオススメするオンライン婚活のうち、今回は「naco-do(ナコード)」をご紹介します。
オンライン結婚相談所のなかでも、リーズナブルに婚活できると注目の「naco-do(ナコード)」の魅力についてお知らせします。
「naco-do(ナコード)」ってどんな会社?ウリは何?
会社名 | 株式会社いろもの |
本店所在地 | 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-16-2 ウインド笹塚ビル7F |
設立 | 2016年4月 |
代表取締役 | 山田 陵 |
事業内容 | オンライン結婚相談所naco-doの運営 |
資本金 | 1億円 |
オンライン結婚相談所である「naco-do(ナコード)」の特長は、公式サイトによると、競合他社さんと比較して3つのポイントがあります。
1 身元保証100%、検索会員数が業界最多なので、条件にピッタリの相手と出会える
2 コーチング面談で「大事にしたい条件」が明らかになり、迷わず活動できる
3 活動開始から婚約までプロがサポートするので高い婚約率を実現
※naco-do(ナコード)公式HPから引用
各種証明書は「本人確認書類、独身証明書、収入証明書(男性のみ)、学歴証明書(短大以上)、資格証明書(資格職)」の提出が必要です。
これは、お互いの信用を得るためには、必要不可欠だと思います。
また、エン婚活、スマリッジ、ゼクシィ縁結びなどが加盟している結婚相談所連盟に加盟しており、相互に連携していることから、検索対象は12万人もあるとのこと。
やはり、お相手が多いことは非常に嬉しいものですよネ。夢が広がる気持ちになります。
婚活では、本人の価値観を深堀りすることが重要だと考えているそうです。
具体的には「お金」「仕事」「時間」「家事」の4つの価値観とのこと。
これらを、担当者との面談のなかで、相手に伝えられる形で言語化と整理を進めるそうです。
確かに結婚は、価値観と価値観の擦り合わせだなぁと…。でも、自分自身が何に価値を置くのかを明確にして、お相手にきちんと伝えられること(自己理解)は、確かに大切なことだと思います。自分自身がブレていると決断ができませんからネ。
それから、naco-do(ナコード)では、面談にチカラを入れており、決めたお相手と「婚約」に至るまで、しっかりサポートするそうです。
オンライン婚活では、本人から主体的に働きかけをしない限り、サポーターさんからのアプローチはないところも多いようです。
そういった意味では、naco-do(ナコード)では、婚活の進捗状況に応じて、こまめにサポートをしてくれるので、オンライン婚活の中でも、サポートに重点を置く人にはオススメできます。
「naco-do(ナコード)」でかかる費用は?
さて、次に、naco-do(ナコード)では、どのくらいの費用がかかるのか見てみましょう。
一般的な対面型の結婚相談所は、①入会金、②月会費、③お見合い料、④成婚料がかかります。
一方、オンライン結婚相談所においては、①入会金、②月会費しかかからず、③お見合い料、④成婚料はかかりません。
入会金 | 29,800円 ※初月はモニター期間のため入会金はなし 2か月目に発生 |
月会費 | 【1か月プラン】 16,800円 【3か月プラン】 14,600円 (43,800円一括払い) |
成婚料 | 0円 |
お見合い料 | 0円 |
お見合い申し込み数 | 月30人 |
会員数 | 12.1万人 |
提携先 | ・コネクトシップ ・JBA ・Rーnet |
エリア | 全国 |
マッチング 手数料 | 無料 |
サポート | ・オンライン相談(無料) ・チャット相談(無料) |
全額返金保証制度 | あり |
naco-do(ナコード)の初期費用は、入会金のみです。

しかし、naco-doは店舗のないオンライン型なので、コストを抑えて高品質なサービスの提供が可能です。
月会費以外の費用(成婚料、お見合い料、相談料、解約料など)は一切かかりません。
そして、naco-doの魅力は会員数の多さです。
naco-doは「コネクトシップ」「JBA」「R-net」と3つの結婚相談所連盟に加盟しています。
そのため出会える会員数は12.1万人と業界最大級です。

コネクトシップ | ・スマリッジ やエン婚活エージェントなども参加 ・3万人 |
JBA | ・JBA(日本結婚相談協会)が運営 ・5.2万人 |
R-net | ・良縁ネットが運営 ・4万人 |
だいたい、男女半々の割合なので約6万人の中からお相手を探せますね。
naco-do(ナコード)は写真を非公開にできる!?

と心配ではありませんか?
でもnaco-do(ナコード)なら大丈夫です。
naco-do(ナコード)では「コネクトシップ 」「JBA」(日本結婚相談協会)「R-net」(良縁ネット)の3つの会員検索システムを使って活動をします。
このうち「JBA」(日本結婚相談協会)と「R-net」(良縁ネット)は写真を非公開にして活動することができます。
「JBA」(日本結婚相談協会)と「R-net」(良縁ネット)で写真を非公開にしていた場合、お相手からの検索ではプロフィール文のみで、写真は表示されません。
写真がお相手の方に公開されるタイミングは下記の通りです。
- お見合いお申し込み→お相手がOKした後
- お見合いお申し受け→申し込みを受けたとき
写真を非公開にしたい方は、コネクトシップを使わずに「JBA」(日本結婚相談協会)と「R-net」(良縁ネット)で活動しましょう。
詳しくはnaco-do(ナコード)のよくある質問をご確認ください。
>>naco-doよくある質問
naco-do(ナコード)には出張撮影サービスがある
naco-do(ナコード)ではプロのカメラマンが出向く出張撮影サービスがオプションであります。
- 料金:25,080円(税込)
- エリア:全国
- 撮影場所:野外
- 撮影時間:1時間程度
こちらの写真を使うと婚活の活動期間が3.6カ月短くなる統計が出ているそうです。
ただし、naco-do(ナコード)の写真は自撮りでも大丈夫です。
「撮影にあまりお金を使いたくない」という方は自分で撮った写真を提出しましょう。
私も自撮りの写真でしたが、プロフィールを丁寧に書き込むことで夫と出会うことができました。
一方、料金は2,980円(初月)のお試しモニターキャンペーンを開催しています。
naco-doは、最もコスパよく婚活できるオンライン結婚相談所です。
あなただけのチカラで約6万人のお相手候補と会うことは難しいと思います。やはり必要な時に必要な専門家のチカラやネットワークのチカラを借りることが必要だということが、これだけを見てもわかると思います。
\今だけ2,980円で試せる/
入会するための条件は?
次に、お相手の真剣度を測るために重要な尺度となる入会の条件を見ていきましょう。
- 20歳以上で結婚・内縁関係のない独身の方。
- 20歳以上で結婚・内縁関係のない独身の方、会員登録時に必要となる書類が提出できる方、日本在住の方、男性は定職に就いている方が対象です。再婚の方もご入会できます。
引用元:naco-do公式サイト
入会のためには本人情報の提出が必要?
- 本人証明書
- 独身証明書※3か月以内に発行されたもの
- 学歴証明書※短大卒以上
- 収入証明書※男性のみ
- 資格証明書※資格職場合のみ
引用元:naco-do公式サイト
独身証明書の手続きは面倒ですよね。
私は本籍地が遠いので郵送にしました。
naco-doでは、独身証明書と学歴証明書を無料で代行してくれるサービスがあります。
忙しい方は利用してみてはいかがでしょうか?
各種証明書を揃えるには、自治体や卒業した学校の手続きに左右されるので、実際はかなりの日数を要します。
オンライン結婚相談所にとって、各種証明書の準備は、真剣な婚活のために必要不可欠なものです。気持ちと時間に余裕を持って、手続きを進めてください。
各種証明書の手続きでわからないことがあれば、naco-doに問い合わせてください。
お問い合わせはメールやチャットで相談できます。
>>naco-doに問い合わせる
活動のイメージ
各種証明書の準備ができたら、会員登録を進めて行きましょう。
会員登録をしましょう
会員登録からスタートです。
この時点でワクワクしますね!
入力する基本情報
- 名前
- ニックネーム
- 性別
- 生年月日
- 居住地
- メールアドレス
- パスワード
ニックネームはサポーターとのやりとりや「お相手検索」のときにも使います。
ニックネームはあとから変更も可能ということです。
料金プランを選択しましょう。
naco-do2か月目以降の料金プラン
入会金 | 29,800円 |
1か月プラン | 16,800円/月 |
3か月プラン | 14,600円/月 (一括払い43,800円) |
naco-doには、1か月プランと3か月プランがあります。
2か月からは入会金がかかりますので、初月2,980円のお試しモニターを使って自分に合う結婚相談所か確認してみることをおすすめします。
支払い方法を入力しましょう
クレジットカード情報を入力します。
3か月プラン(3か月プランの場合は43,800円/3か月(1か月あたり14,600円))に限り、振込での支払いが可能です。
登録できたらメールアドレスに確認用のURLが来るので、認証したら完了です。
活動準備をしましょう
つづいてプロフィール作成を行います。
登録のメールアドレスに届いた確認用のURLから、マイページへログインします。
プロフィール作成
プロフィール作成の流れは2ステップです。
- 趣味やお休みの日などの基本情報
- あなたの結婚観について
まず、プロフィール作成1.では、出身地や職業、趣味、お休みの日などを入力します。
最後に短めの自己紹介を記入しますが、例文をそのまま使用できるので、悩む必要はありません。
つぎに、プロフィール2.では、あなたの結婚観や婚活方針を入力します。
「婚活を始めた理由」や「理想の家庭像」「お相手に求める条件の優先順位」などについて答えます。
例えば「婚活を始めた理由」には、パートナー探し、子どもが欲しい、生活の安定、両親(家族)のため、将来への不安から選択します。
この回答を参考にnaco-doのサポーターが、相性のよいパートナーを選んでくれます。
必要書類の提出
プロフィール作成が終わったら必要書類を提出します。
書類は郵送でなく画像をアップロードします。
- 本人確認証
- 独身証明書
- 学歴証明書(短大卒以上)
- 収入証明書(男性のみ)
「独身証明書」は市役所などで取るか、naco-doに代理取得を依頼するか2つの方法があります。
入会後すぐにお相手検索などの活動をはじめたいなら、自分で書類を揃えることをオススメします。
1週間ほど時間はかかりますが、忙しい方はnaco-doの代行サービスの利用をオススメします。
naco-doでは独身証明書と学歴証明書を無料で代行してくれるサービスがあります。
独身証明書の証明書代金も負担してくれるそうです。
>>書類の代行手続きをみる
naco-do(ナコード)サポーターとビデオ面談
入会申し込みが完了すると、naco-doのサポーターの方からオンライン面談の希望日の連絡があります。
日程調整が終了したら、120分程度のZOOM面談があります。
120分の面談って長いと思いますか?
店舗型の結婚相談所では普通のことです。
店舗型の結婚相談所では最初に仲人さんと、結婚に対する希望などを話し合います。
ただ、オンラインと低価格でありながら、店舗型の結婚相談所と同じ価値のものを手を抜かず徹底して行われているnaco-doさんは「すごい!」の一言です。
申し込みをしましょう
naco-doの出会い方は2つのステップがあります。
自分でお相手検索
naco-doでは3つの会員検索サイトを使ってお相手を探します。
コネクトシップ | ・スマリッジ やエン婚活エージェントなども参加 ・3万人 |
JBA | ・JBA(日本結婚相談協会)が運営 ・5.2万人 |
R-net | ・良縁ネットが運営 ・4万人 |
naco-doだけで3つの検索システムが月額料だけで使えるってすごいですね。
店舗型の結婚相談所なら、入会金が100,000円くらい、3店舗入会となると300,000円です。
これが初月お試し2,980円で利用できるなんてすごすぎます!

検索の方法ですが、検索サイトにログインすると、お相手の写真やプロフィールの一覧が出ます。
いいなと思う人がいたら、こちらからお見合いを申し込んだり、またお相手からお見合いの申し込みがきたりします。
3つの検索サイトの総会員数は約12万人。
男女半々の割合なので約6万人の中から自分に合った方を探せます。
私はこのお相手検索が大好きでした。失敗してもこんなにたくさんの人が結婚相手をさがしてるんだぁと思うと、泣いてる暇はない!次に進もうと頑張る力になりました。
naco-do(ナコード)からご紹介
naco-doでは、面談した婚活サポーターが毎月1名、あなたに合うと思った方を紹介してくれます。
自分では検索しないような方を紹介してもらうことで、新しい発見があります。
そして、なんとお見合いのマッチング手数料は何回でも無料(制限なし)。
マッチング手数料が無料だと、気軽にたくさんお見合いできてうれしいですね。

検索・紹介システム
- 申し込み
最大計31名/月 - ⇩内訳⇩
- マッチング手数料•••無料(制限なし)
- 紹介の申し込み 1名/月(専属サポーターによる紹介)
- 検索による申し込み 30名/月
お見合い(プレデート)
さぁ、お申し込みが成立したらお見合いです。
心臓が爆発しそうですが素敵なパートナーに出会うため頑張りましょう!
naco-donoのお見合いは2つあります。
- 対面によるお見合い
- オンラインでのお見合い
対面でのお見合い
対面でのお見合いはカフェなどで1時間おはなしをします。
日程調整用の専用ページに希望日時や場所を入力したり、サポーターさんが調整してくれたりします。
お見合いの前にお相手の方と直接やり取りする必要はありません。
初めてお相手と会う時ってドキドキしますね(^^♪
お相手の方と会う日も時間も場所も、サポーターの方が知っているので安心です。
無料のマッチングアプリでは、自分と相手だけで会う場所を決めます。
その際怖い思いをしたので、オンライン結婚相談所では安心して会うことができることを、声を大にしてお伝えしたいです!
オンラインでのお見合い
オンラインでのお見合いも日程調整のやり方は対面のお見合いと同じです。
当日は、最初にサポーターさんが引き合わせを行った後、30分ほど2人でおはなしします。
次の日までにサポーターにデート(仮交際)期間に進むか、お断りするかを伝えます。
双方がまた会いたいと希望した場合、連絡先を交換します。
オンラインでお見合いができるなんて、すごいですよね。これなら地方にいても全国の人と出会えるチャンスがあります。
私はいい人がいれば住んでいる場所の指定はなかったのですが、店舗型の結婚相談所ではそれが叶いませんでした。
日本全国の人とオンラインでおみあいができる事は素晴らしいことですよね。
もっとお相手のことを知りたい!交際期間スタート
デート(仮交際)期間は2人で連絡を直接取り合い、デートを重ね、真剣交際に進むかを判断します。
お見合いはオンラインで行ったとしても、仮交際ではお相手と直接会って相性を確かめます。
仮交際(デート)期間は90日です。
その間、別の人とも並行してデート(仮交際)期間に進むことも可能です。
もしお断りしたい場合もサポーターを通じて伝えてもらえるので安心です。

このお相手!と決めたら1人の人と真剣交際を開始します!
デート期間(仮交際)終了後、お互いが望めば真剣交際、結婚へと発展します。
真剣交際の目安は3カ月。
この時期サポーターさんにプロポーズやお相手家族へのあいさつ、結納のやり方などを相談することもできますよ。
そしてついに…成婚退会(涙)

婚約が決まれば2人で成婚退会します。
成婚料はかからないので自分たちの好きなタイミングですぐにやめられます。
naco-doでは、1年以内に37.8%の人が婚約しています。
\今だけ初月お試しができる/
入会金や追加料金は発生しません
利用者からの評判・口コミ[良い評価]
それでは、naco-doを実際に使っている人たちの口コミや評判を「twitter」と「Yahoo口コミ」から探してみました。
いっしょに見ていきましょう。
本人確認書類の提出からお見合いまで、すべてオンラインで行えるのが良かったです。ビデオ通話ソフトを活用したお見合いが便利で、専任スタッフさんがサポートをしてくださったおかげでお相手とスムーズにお話ができました。無事成婚となり、利用した甲斐がありました。
ナコードを利用して、無事に成婚を決めることができました。この相談所を利用して良いと感じたことは、専任スタッフのフォローが行き届いていることです。成婚が決まるまでの間、相手との仲を取り持ってくださったおかげで無事に縁を結べたと思います。
紹介数も多く、サポートも充実していたのでスムーズに婚活が行えた印象。最終的に成婚出来たので悪いと思う所はないです。料金も安いし使ってて「うーん」と思ったことは無いので、総合的に質の高いオンライン結婚相談所だと思います。
まず、価格がリーズナブルだったのが良かったです。はじめは安いのはどうなのかなーと思ってたんですが、微妙と思ったことは全く無くて、寧ろ凄く良くサポートして貰った感があります。7人お見合いしたんですが、最期にお見合いした人が凄く相性が良くてその方と付き合えました。早く結婚したいです。
使用者の登録数が多く、自分の好みの男性を探すことができます。とてもいいオンライン結婚相談所です。おススメです。
「料金が安い」「オンラインで全て完結できるから手軽」という意見がありました。
また、マッチングアプリにはない自分専用の専属サポーターがサポートしてくれることも、婚活初心者の人には評判のようです。
利用者からの評判・口コミ[悪い評価]
次に、厳しめの意見も見ておきましょう。
価格が安いので取り組みやすいのは結婚相談所のコスパの悪さを考えれば間違いない。しかし、オンラインだけあって出会ってもなかなか付き合うまでアプローチするのが大変なので、婚活パーティに行くほうがいいかもしれない。
良かったところは入会金と成婚料がかからないところ。わたしは成婚できなかったので成婚料については無関係ですが、トータルして料金面は良心的だと感じました。ひと月でやめましたがいろいろと参考になりました。
あまりイマイチだったことはないのですが、一つだけあるのは、3ヶ月プランの場合は、休会した分の料金が戻ってこないことです。仕事やプライベートが忙しくなってきて、活動できない時も同じ月額料金を払わなくてはなりません。
1ヶ月プランだと無料になるみたいなのですが、3ヶ月プランは安くならないので注意が必要です。
naco-doの悪い口コミとして、「出会えなかった」「年齢によって出会える人数が少ない」という意見がありました。
naco-doに限らず、結婚相談所で婚活すれば必ず出会えるとは限りません。
私も50万円以上のお金を使っても結婚相談所では結婚できませんでした。期待値が大きいからこそ、出会えなかった時の喪失感は大きいのだと思います。
私は婚活サイトと併用して出会いの数を増やしていました。
女性が無料の婚活サイトなら費用は発生しません。
また、休会については、3ヶ月プランの場合は少し注意が必要です。
3ヶ月プランは料金を一括で払いますが、休会した場合、休会した分の料金は戻ってきません。
一方で、1ヶ月プランの場合は、休会することによってお金が無料になり、いつでも活動を再開できます。
活動後に休会する可能性があるのなら、1ヶ月プランにしておくと安心です。
naco-do(ナコード):こういう人にはオススメできない…

- 手厚いサポートをうけたい
- 店舗で顔を合わせてサポートやお見合いをしたい
- オンラインでのやりとりに慣れていない
- 婚活費用は月5,000円以下に抑えたい
naco-do(ナコード):こういう人にはオススメです!

- 婚活コストはなるべく抑えたい
- 忙しくて婚活にかける時間があまりない
- 自分からコンシェルジュにコンタクトを取れる
- 出会えなかったら全額保証して欲しい
naco-do(ナコード)退会の手順
naco-doの退会はスマホで簡単にできます。
面倒な書類の手続きや電話も一切必要なく、すぐに止められます。
ただし、注意点があるので見ていきましょう。
退会時の注意点
- 交際やお見合い中は退会できない
- 退会の月割り、日割りの返金はない
- 退会するとデーターが全て削除される
- 5日前までの連絡が必要
進行中の交際やお見合いがあるときは、相手に迷惑がかかるためすぐには退会できません。
- 交際中→「交際終了」を伝える
- お見合い後→「お断り」を伝える
- お見合い申し込み中→返事が来るまで待つ
- お見合い申し受け中→「お断り」を伝える
案件を完了した後に退会できます。
お断りする時も「お断り」の連絡はサポーターが行ってくれるので、お相手に伝える必要はありません。
naco-doの退会は月割り、日割りの返金はありません。
3カ月分を一括払いをした人も月割りで返金されることはありません。
心配な方は、まずは1カ月プランから始めてみるのがいいかもしれません。
4、5日前までの連絡が必要
naco-doの解約は次回プラン更新日の5日前までにサポーターへ連絡する必要があります。
会員検索システムの連携解除、解約手続きに5日ほどかかるようなので、退会すると決めたら早めの手続きが良さそうです。
naco-do(ナコード)の休会
naco-doには休会という制度もあります。
退会と休会の違いは
- 退会⇒データーも全て削除される
- 休会⇒データーを残したまま、サービス(検索機能やサポーターのサポート)が受けられなくなる
料金は
- 1カ月プラン:休会中は無料
- 3カ月プラン:休会中の分も返金はない
3か月プランの場合、休会中、月割りで返金されないのでご注意ください。
詳しくはnaco-doにお問い合わせください。
naco-doに問い合わせる
naco-do(ナコード)の良いところ?全額返金保証とは?
naco-do(ナコード)には3カ月お見合いが決まらなかったら利用料金を返金する制度があります。
原則として、始めに確実に1件会えるプロフィールやお写真の撮影、申し込み方などのご案内をいたします。
そのルールに準じていただき、それでも会えない場合は私共の力不足です。
その場合はオプション費用含めてすべての費用を返金致しますので、気後れなくお申し付けください。
引用元:naco-do公式サイト
返金保証は、まじめにがんばって婚活したけどダメだったときの保証みたいなものですね。
まとめ:婚活のカギは「真剣な相手と数多く会う」こと
前半にもお伝えしましたが、自力で結婚相手を探さなくてはならない現代において「結婚」するという選択をしたとき、婚活は必須です。
ましてや、その選択に「子どもを産む」も加わったら、ゆっくりもしていられません。
私は27歳で婚活を始めた矢先に子宮内膜症と診断され、お医者さまから「将来、子どもを授かることができないかもしれません。早く妊娠した方が、子どもを授かることができます。」と言われました。
結婚は何歳でもできるけど、出産にはリミットがある現実を突き付けられました。
今頑張らなければ、将来後悔することになる!その思いで必死に頑張りました。
私も始めから上手くできたわけではありません。
婚活に真剣に向き合っている中で、綺麗になる努力をしたり、会話力を磨いたり、自分を知ったり、人格を磨いたりしました。
今こそ短期集中で頑張るべきなのです。
あの時「自分のベストを尽くした!」と言い切れるくらい、がむしゃらに頑張らなくてはいけないのです。
1年婚活が遅れることで、妊娠率が下がります。
あなたの大切な1年を、日々の生活だけで過ごしていたらもったいなさすぎます。
人生をかけるイベントだと思って、前に進んでみてください!
\今だけ初月お試し/
入会金や追加料金は発生しません

ぷにママのオススメ!
※結婚情報比較ネットなら、複数の結婚相談所の資料(無料)を一括で請求できますので気になる方は、あなたのお住まいの地域などを切り口にして、ぜひ、比較検討してみてください。
無料の結婚情報比較ネットパンフレットの請求についてまとめておきます(さらに私がお得だと感じる部分(※印)もご紹介しておきます)。
- 大手結婚相談所の20社のうち、5社を無料、一括で資料請求できます。
(各社の良いところを比較できますネ) - 資料請求のための登録は、3ステップで簡単です。
登録完了まで2分!
※なお、資料請求の後に、さらに「結婚相談所比較ネット」経由で、結婚相談所に入会すれば(毎月10名)婚活支援金30,000円プレゼントされます!
さらに、各社の資料には限定のキャンペーンなども記載されており、とってもお得です。

-
-
アトピーで恋愛・結婚を諦めないで!恋愛経験なしでも結婚できた体験談
アトピーのせいで、恋愛、結婚ができないと悩んでいませんか? 私も脱ステロイドを2回、断食による入院を2回経験するほどの、重症のアトピーでした。 しかし、ある治療法に出会い、27歳でアトピーを克服 ...
-
-
恋愛経験なしでハイスペック男子と婚活アプリで結婚!
ぷにママとぷにパパは「オンライン婚活サイト」で出会って結婚しました。 そうだね!初めは「婚活サイトってどうなんだろ?」って思ったけど、こんな出会いがあるなんて思わなかったよ。パパ 私はアトピーでコン ...
-
-
結婚相談所体験談|慶應大卒のハイスペック男性に出会って交際に発展!?体験記①
私が結婚相談所からの紹介を受けた発端は「これからも娘がアトピーで一人で生きていくのはかわいそうだから、何かできることをしてあげたい…」との理由で、母が登録したのがはじまりでした。 私は、長い間アト ...
-
-
【体験ブログ】マッチングアプリは危険?!知り合った相手に衝撃を受けた話
友だちがマッチングアプリで知り合った相手の裏の顔に衝撃を受けた話です。 このブログでは、私が体験した「マッチングアプリ」の魅力や使い方、注意点などを詳しく解説して、婚活を成功させる秘訣をお伝えしま ...